@tomohnさんのプレゼン作成技術メモ
@tomohn(長沢智治)さんのパワポ作成技術のページを見つけたので、リンクしておく。
とても参考になる。
【参考】
私の反復型プレゼン作成術 | Re:WorkStyle
パワポ職人芸 Vol.1 - 図形の合成を活用せよ | Re:WorkStyle
私がプレゼンのときに意識しているたった3つのポイント | Re:WorkStyle
最近なら、PowerPointよりもMacのKeyNoteでプレゼン資料を作る人の方が多いかもしれない。
特に、IT勉強会ではそうだ。
KeyNoteの方が、ジョブズのようなプレゼンができるイメージがある。
とは言え、実際の仕事では、WindowsパソコンでPowerPointでプレゼン資料を作る方が圧倒的に多い。
@tomohnさんのプレゼン作成技術がとても参考になるので、以下メモ。
以下メモ。
・プレゼンテーション資料は、反復型で作成する。
RUPスタイルに、方向づけ → 推敲 → 作成 → 移行
・PowerPointでも、たくさんのテクニックがある。
パワポ芸 | Re:WorkStyle参照。
・プレゼンの時に意識している3つのポイント:
・What を伝えるのではなく、Why を伝え、What を感じてもらう
・3つの感覚タイプを織り交ぜる
・オーディエンスの力を信じる
・聴衆の感覚タイプは下記の3通り。それら感覚に訴えるように、資料や言葉、身振りを加える。
・数字 Love ~ 「○○%の△△は、、、」
・感覚重視 ~ 「安心を手に入れられます」
・スケール感重視 ~ 「これにより、個人から、チーム、組織に広がっていきます」
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- RedmineJapan vol.2が開催されました #RedmineJapan(2022.02.25)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
- なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある(2021.11.09)
コメント