GitHubライクなRedmineテーマ
GitHubライクなRedmineテーマが公開されていたのでリンクしておく
【元ネタ】
GitHubテイストなRedmineのテーマを自作してみた | kwLog
makotokw/redmine-theme-gitmike
GitHubライクなGitリポジトリ管理ツールといえば、GitLabだろう。
GitHubのデザインやUIは確かに使いやすい。
Redmineでも、GitHubライクなデザインを使えば、GitHubを多用しているプログラマも使いやすいだろう。
「GitLab 6.4」が登場、Diffビューの強化やアーカイブ機能の追加などが行われる | SourceForge.JP Magazine
GitLab: Self Hosted Git Management Application
僕は、@g_maedaさんの会社で公開された「farend basic」テーマを愛用している。
チケット一覧画面で、優先度ごとに赤色の濃淡で表示したり、期日が遅延したチケットはオレンジ色で表示してくれる機能を持つ。
チケット一覧画面で、優先度の高いチケットや期限が遅れたチケットに気づきやすくなる利点がある。
日本語環境で読みやすいRedmine用テーマ「farend basic」公開 | Redmine.JP Blog
farend/redmine_theme_farend_basic
Redmineに入れたプラグイン一覧part4: プログラマの思索
Redmineテーマは再起動せずとも配置するだけで使えるので、いろいろ試せて便利。
| 固定リンク
« 【公開】第6回品川Redmine勉強会発表資料「開発基盤としてのRedmine~Redmineをカスタマイズするポイント」 #47redmine | トップページ | ツール革命でソフトウェア開発が変わる »
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント