「これだけ! KPT」の感想
天野勝さんが出版された本「これだけ! KPT」がとても良かったのでメモ。
ラフなメモ書き。
【1】天野さんの体験談
・チームの分裂を回避するためにKPTを実施
KPTを実施してみたら、実はチーム内では対立していなかった
・KPTのデジャブ
以前の会社で、完了報告書にベストプラクティスを教訓として残す作業があった
何が嬉しい?
繰り返し型開発でKPTを実施したら、自然にプロセス改善された
Keep=ベストプラクティス、教訓
Problem=問題
Try=対応策
【2】KPTの使い方
・学びを整理するKPT
教訓を残す
・現状打破のためのKPT
行動を促す
より良くするため
問題を取り除くため
・カイゼンのKPT
継続的改善のため
Problem→Try→Keep
問題解決
Try→Keep
新しいことに挑戦する
Keep→Try→Keep
良かったことをもっと良くする
【3】PDCAサイクルを回せない管理職が多い
・理由:PDCAを回した経験がない
プロセス改善の経験がない
→PDCAを回すには練習が必要
1週間単位がやりやすい
3か月~1年のサイクルは長すぎる
回すだけでも大変
・理由:有益な情報がないので、Planを立てられない
→CheckとActionから始める
PDCAではなく、CAPDにする
現状:Keep、Problem
課題:Try
そこから対応策を計画にする
【4】KPTのやり方
・10分KPT
・30分KPT
・60分KPT
・120分KPT
【5】KPTの注意点
・意見の取捨選択
影響度 * 発生頻度のマトリクスで、優先順位付けする
・KPTと相性の良いフレームワークがある。
KPTで問題を深堀するための観点として使う。
7つのムダ
5S
4P
3C
SWOT
【6】KPTのアンチパターン
・わがままTry
状況:TryはKeepになるが、Problemが残ったまま
・計画先行
状況:Tryが多すぎる。KeepやProblemが少ない。前回のTryが評価されていない。
・言ったもの負け
状況:Tryは少数意見のみ。Tryを言い出せる雰囲気がない。チームの成熟度が低い。
・救われないProblem
状況:Problemが多すぎ。問題の深堀だけで、行動(Try)につながらない。
【7】KPTの仕組み
・チームの成長プロセスは、タックマンモデルに従う
形成→混乱→統一→機能
チーム間の対立は、チームが一体化するために必要な作業
雨降って地固まる
・KPTと相性の良いテクニック
ファシリテーション
見える化
タスクボード、バーンダウンチャート
改善活動
【8】感想
プログラマからリーダーになると、チームとしてのアウトプットが要求される。
リーダー個人の能力が優れていても、チーム全体で進捗が進み、成果物を出せなければ、リーダーとしての管理能力がない。
それは、一つのマネジメントスキル。
いきなり技術者がマネジメント能力を身に着けるのは難しいと思う。
しかし、KPTによるプロセス改善から、チームを回す能力を身に着ける方法は結構有効だと思う。
アジャイル開発やスクラムで言われるサーバントリーダーシップは、リーダーが万能で指示命令型ではなく、メンバーを信頼し、メンバーが最大限の能力を発揮できるように、自律化を促す。
そのためには、メンバーに目標と対応方法とモチベーションを渡すのが必要。
KPTにはそのテクニックが十分に埋め込まれていると思う。
なお、P.169にKPTの指標(KPI、メトリクス)の一覧がある。これはすごく便利そう!
ぜひ使ってみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント