ビッグデータだけでは将来は予測できない~シグナル&ノイズの感想
「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」」を読んだのでメモ。
【参考】
【書評】『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ
未来を予想したいひとのための思考のエッセンス:「シグナル&ノイズ」(日経BP刊) | Lifehacking.jp
『シグナル&ノイズ』 ネイト・シルバー・著 vol.3466 | 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ
・序章は「情報が増えれば問題も増える」「ビッグデータへの期待と落とし穴」。
シグナル=予測の参考となる真実、ノイズ=真実から目をそらし予測を外すもの。
・2010年現在で、予測がうまく機能している数少ない事例は、野球予測システム(「マネーボール」で語られたPECOTAシステム)や天気予報。
・予測がほとんど当たらない、または外れやすい事例は、地震予知、経済予測、インフルエンザ流行、金融市場、など。
経済データはノイズが多い。
しかも、経済学のモデルは現実と合っていない場合がある。
・統計学におけるベイズ統計の復権。
ベイズの定理が有名。
ベイズ統計の適用事例は、メールのスパムフィルタ。
第4回 ベイズの定理でプロジェクトの失敗を予測 | Think IT
スパム対策に欠かせないベイズ理論とは? (1/2) - ITmedia エンタープライズ
[ThinkIT] 第4回:押さえておきたいスパムフィルタの技術 (1/3)
参考書としては「異端の統計学 ベイズ」が面白いらしい。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント