KPTのアンチパターン~XP祭り関西2014のプレ資料 #xpjugkansai
XP祭り関西2014で「KPTによるプロセス改善~あなたはPDCAを回したことがありますか?」を講演する予定ですが、一部の資料が余ってしまったので、プレ資料として公開します。
【参考】
XP祭り関西2014 ~やってみよう!XP~ - 日本XPユーザーグループ関西 | Doorkeeper
XPやScrumなどのアジャイル開発をやった経験がある人なら、KPTと言えばすぐに分かるだろう。
そして、ふりかえりも実際に経験したこともあるだろう。
僕も、プロジェクトファシリテーションの流れから、KPTとふりかえりを実際に試してみた経験がある。
その経験から、PDCAサイクルとはこういうプロセスなのだな、という感覚がつかめたように思う。
そして、周囲のプロジェクトリーダーや部課長などを見ていると、この人はPDCAサイクルを回した経験が無いんだな、と思う時もあった。
そんな人は、チームを動かしたり、もっと大きな組織を動かしたという経験がないのだろうな、と思う。
作業を指示したからといって、人は動くわけではない。
エンジニアのように、技術の専門家に対して、部課長が上から指示を出して、それでシステムが完成するわけではない。
また、そんな人に限って、計画をきちんと作ったとしても、その計画を現場に当てはめて、微調整しながらコントロールしたことがない。
無理やり、チームや組織に当てはめようとするから、現場の人はサボタージュしたり、服従背面の行動をとったりする。
そんな現場では、いわゆる継続的な改善というプロセスが存在しない。
だから、いつまで経っても、チームも組織も成長しない。
同じような失敗を何度も繰り返す。
「これだけ! KPT」にも書かれているが、PDCAサイクルを回すのは至難の業だ。
1ヶ月や3ヶ月という長いスパンでPDCAサイクルを回すのは、たとえ少人数のチームでも、結構難しい。
PDCAサイクルを回した経験がないプロジェクトリーダーや課長が上に立っていたら、もっと最悪だ。
毎日がデスマーチ。
KPTの良さは、PDCAサイクルを自然に回す仕組みが整っていること。
プログラマ上がりで、マネジメントの経験が短い人でも、KPTでチームを回すことは可能だし、簡単にできるのがいい。
但し、KPTには結構コツがある。
そのコツをKPTのアンチパターンとしてまとめみた。
詳細を聞きたい場合、XP祭り関西2014 - XPJUG関西wikiにぜひ聞きに来てくだい。
| 固定リンク
« 「Working In Progress」な WIP Pull Request ~Github-flowの新たな使い道 | トップページ | 【公開】XP祭り関西2014講演資料「KPTによるプロセス改善~あなたはPDCAを回したことがありますか?」 #xpjugkansai »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント