「チーム開発実践入門」が発売されている
「チーム開発実践入門」が発売されているので、目次をリンクしておく。
チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド:書籍案内|技術評論社
目次
第1章:チーム開発とは
第2章:チーム開発で起きる問題
第3章:バージョン管理
第4章:チケット管理
第5章:CI(継続的インテグレーション)
第6章:デプロイの自動化(継続的デリバリー)
第7章:リグレッションテスト
目次をみると、Gitのワークフローとして、git-flow, GitHub-flowが紹介されている。
チケット駆動開発も紹介されているが、特に、継続的デリバリーの章が興味深い。
ちょっと分からなかったことは、ブートストラッピング(Bootstrapping)、コンフィグレーション(Configuration)、オーケストレーション(Orchestration)という言葉は、継続的デリバリーのパターンなのかな?
ここ数年、開発環境の周囲は大きな技術革新が生まれている。
チケット駆動開発もその一つの流れに入っているが、「チーム開発実践入門」は、最近のクラウド技術や継続的デリバリーの部分も最新の内容が詰め込まれているみたい。
読んでみたい。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JavaGold SE11の感想(2022.12.25)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
「Agile」カテゴリの記事
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント