「チーム開発実践入門」が発売されている
「チーム開発実践入門」が発売されているので、目次をリンクしておく。
チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド:書籍案内|技術評論社
目次
第1章:チーム開発とは
第2章:チーム開発で起きる問題
第3章:バージョン管理
第4章:チケット管理
第5章:CI(継続的インテグレーション)
第6章:デプロイの自動化(継続的デリバリー)
第7章:リグレッションテスト
目次をみると、Gitのワークフローとして、git-flow, GitHub-flowが紹介されている。
チケット駆動開発も紹介されているが、特に、継続的デリバリーの章が興味深い。
ちょっと分からなかったことは、ブートストラッピング(Bootstrapping)、コンフィグレーション(Configuration)、オーケストレーション(Orchestration)という言葉は、継続的デリバリーのパターンなのかな?
ここ数年、開発環境の周囲は大きな技術革新が生まれている。
チケット駆動開発もその一つの流れに入っているが、「チーム開発実践入門」は、最近のクラウド技術や継続的デリバリーの部分も最新の内容が詰め込まれているみたい。
読んでみたい。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント