「挫折しないRedmine」の資料が分かりやすい
@g_maedaさんの講演資料「挫折しないRedmine」が分かりやすいのでメモ。
僕が使い始めた2008年頃と違って、現在はかなりRedmineが普及している。
ソフトウェア開発者だけでなく、製造業や製薬業、営業や事務、勉強会のタスク管理に使っている事例も多い。
最近特に目立つのが、初心者がRedmineを使っているものの、Redmineの良さを出し切れていない場面。
上記の資料では、「Redmineは、チームでチケットを消すゲーム」と定義して、わかり易く説明しているのがすごくいい。
アジャイル開発では、XPの計画ゲーム、Scrumのプロダクトバックログのように、ストーリーやタスクをチケット化して、イテレーション(Redmineならバージョン)単位にグループ化して、リリースしていく戦略を取る。
すると、チケット管理とは、チームでチケットを消すゲームなのだ、と感覚で分かるようになる。
この辺りの感覚は、40代以上の中年SEよりも、20代の若手PGの方がすぐに馴染んでくれる。
僕も以前に、Redmineのアンチパターンやチケット管理の癖について色々書いたので、ご参考ください。
【公開】RedmineのFAQとアンチパターン集 #Rxtstudy: プログラマの思索
チケット駆動開発を上手に運用するためのポイント: プログラマの思索
TiDD初心者から必ず聞かれる質問~「チケットの粒度」と「チケットの完了条件」 #47redmine #redmine: プログラマの思索
Redmine導入でいつも問題なること~ワークフロー管理とDoneの条件: プログラマの思索
Redmineを使ってみよう~No Ticket, No Work #tidd : プログラマの思索
【追記】参考になるTwitterを見つけたのでメモ。
ツールを導入する時、自分たちの現場のやり方にツールを合わせるよりも、ツールの機能に合わせて、自分たちのプロセスを変化させる方が効果は出やすい。
業務システムの導入・運用も全く同じ発想だ。
業務パッケージ製品をユーザ企業が導入した場合、自分たちの会社に合わせてカスタマイズし過ぎると、従来の業務プロセスのままになり、業務の抜本的改善の効果が出なくなる。
カスタマイズしすぎると、業務の局所最適化になってしまい、本来の業務の全体最適化にならないのだ。
カスタマイズの範囲と運用の容易さはトレードオフの関係にある。
| 固定リンク
« オープンソースの業務アプリケーションを組合せてERPを構築するアイデア | トップページ | 「研究室リテラシー教育スライド」~学生からビジネスマンに変身するためのアドバイスが書かれているスライド資料 »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント