astahGSNのメモ
astahGSNが公開されたらしいのでリンクしておく。
【元ネタ】
astah* GSN - GSN支援ツール | Astah
GSN(Goal Structuring Notation)解説:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
astah GSNを使ったゴール指向分析: プログラマの思索
GSN(Goal Structuring Notation)の使い道は、安全性などの議論の見える化、モデル化。
ディペンダビリティの分析に使う。
最終的には、UMLやSysMLと連携できれば有効に使えるだろう。
つまり、あるモデルとディペンダビリティに関する議論を相互リンクすれば、安全性に関する品質を追跡できる。
おそらく本当にやりたいことは、モデルとディペンダビリティを相互追跡可能とし、モデルの品質を上げることだろう。
最近、astahを使ったモデリングに着目している。
astahは割と安い有償モデリングツールの割りには、結構高機能で、色々使える。
その動向もBlogに記録していく。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント