オープンソースのBPMツールBonitaのメモ
オープンソースのBPMツールBonitaのメモ。
【参考】
なぜ超高速開発が話題になるのか~キーワードはビジネスルール管理システム(BRMS): プログラマの思索
【元ネタ1】
ビジネス・プロセス・マネジメントのための Bonita: 第 1 回 単純なワークフローを構成する
ビジネス・プロセス・マネジメントのための Bonita: 第 2 回 フォームと変数を構成する
第1回 BPM/SOAの設計・実装アプローチ | Think IT(シンクイット)
第2回 BPMN 2.0の概要とビジネス・プロセス・モデリング | Think IT(シンクイット)
第3回 BPMN 2.0エンジンと各社BPMツールの実装 | Think IT(シンクイット)
第4回 ビジネス・プロセス・モデリングの最新動向 | Think IT(シンクイット)
オープンソースBPMジャパン株式会社 - オープンソースBPMジャパン株式会社
オープンソースのBPMツールBonitaは、Eclipseに似た画面からワークフローをBPMNで記載すれば、プログラムや帳票も自動生成できるらしい。
BPMN プロセス モデル ルームへようこそ ProcessLib - オープンソースBPMジャパン株式会社
下記のサンプルを見ると、普通の会社で頻繁に現われるであろうワークフローに関する業務のサンプルが公開されている。
Bonita BPMの国内Webサイトが公式オープン、BPMN2 サンプル図を一挙公開 | 岩田研究所
P01: 人材募集と採用(Recruitment And Selection)
P02: 社員休暇管理(Employee Leave Management)
P03: 新規社員の配属(Employee Onbording))
P04: 出張申請(Travel Request)
P05: 提案依頼RFP(Request For Proposal)
P06: 注文書チェック(Purchase Order Validation)
P07: 請求書チェック(Invoice Validation)
P08: 販売ノルマの設定(Sales Quota Setting)
P09: クレーム管理(Claims Management)
P10: ローン承認(Loan approval)
P11: 予算編成(Budgeting)
P12: 旅費精算(Travel Expense)
P13: ITヘルプデスク(IT Help Desk)
P14: インシデント管理(Incident Management)
P15: ロードマップ管理(Roadmap Management)
P16: 支出権限レベル(EAL)申請(Expenditure Authorization Level)
P17: プロセス・ガバナンス(Governance - Process Improvement)
P18: 認証(Certification)
そもそもBPMツールやBPMNのようなワークフロー管理ツールが必要とされるのは、ERPで必ず含まれる一機能であるのに、パッケージ製品ごとに仕様がバラバラで共有しにくいし、理解しにくいからだろう。
また、業務のワークフロー管理は、さほど難しい要件でもないし、設計も難しくないのに、構築コストが大きすぎることもあるだろう。
BonitaのようなオープンソースのBPMツールが普及することによって、ERPはより安い方向へ向くのではないか。
【元ネタ2】
BPMはソフトウェア工学ではない
ソフトウェア工学はプロセスプログラミングの一種とみなすこともできる。
すると、BPMのようなツールでソフトウェア工学の成果を表現することもできるのではないか?
実際、BPMツールでプロセスをワークフロー化すれば、無駄なプロセスも判明するだろうし、どのプロセスがボトルネックになっているかも分析できるだろう。
しかし、BPMツールで開発プロセスは表現できるだろうが、そのプロセスにした意図や要件までとらえるのは難しい。
プロセスプログラミングに関しては、@sakaba37さんが色々書かれている。
[#TiDD] プロセスプログラミング1 - ソフトウェアプロセスもソフトウェアである -: ソフトウェアさかば
[#TiDD] プロセスプログラミング2 - ウォーターフォールとアジャイル -: ソフトウェアさかば
[#TiDD] プロセスプログラミング3(改) - ファシリテーション -: ソフトウェアさかば
【追記】
さかばさんからTwitterがあったのでメモ。
「BPMはソフトウェア工学ではない」という意味は、
「BPMはプログラム実装ではない」
→「BPMはエンジニアリングではない」
→「BPMはソフトウェア工学ではない」
という流れらしい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
コメント