« ソフトウェアパターンの記事 | トップページ | 「業務システムモデリング練習帳」の感想 »

2014/08/16

「SysML/UMLによるシステムエンジニアリング入門」の感想

SysMLの概要、SysMLのダイアグラムの意味や使い方を知るのは良い本。
最近IPAが注目している「組込システム開発にモデルベース設計を適用する」発想が何となく分かった。
この本では、SYSMODと呼ばれるSysMLを使ったモデリングアプローチを紹介している。

【流れ】
プロジェクトスコープ、ステークホルダー分析を実施

要求を収集して要求図を作成

開発対象のシステム境界(開発スコープ)を明確にするために、システムコンテキスト図(ブロック図の一種)を作成

システムやアクターの情報フローをモデル化する。
・情報フローはアクティビティ図で作成&詳細化
・アクターやシステムの内部構造の仕様が分かったら、ブロック図でメモしておく
・システムの相互作用点(ポート)はブロック図で表現
・概念モデルを書きたいなら、ブロック図でメモしておく

システム境界が明確になったら、要求図を元に、システムが提供するサービスをユースケース図で表す。
要求図の機能要件は、ユースケースで詳細化(refine)したり、システムの部品(block)で実現(satisfy)したり、非機能要件の関連を追跡(trace)で表す。

洗い出したユースケースは、ユースケースフローとしてアクティビティ図でモデル化する。
つまり、ユースケースは、アクティビティ図のアクティビティ(サブアクティビティを持つ)へマッピングされる。

システムに対する一般要件を元に、ドメイン知識が溜まってきたら、ブロック図でシステム構造を表現する。
UMLのクラス図(概念モデル)に似ている。

ドメイン知識を表すブロック図を元に、システムやアクターの相互作用をモデル化する。
・システムの相互作用はシーケンス図。
・システムの部品(block)の状態の遷移はステートマシン図

システムの入出力をモデル化する。
・部品(block)の内部構造は、内部ブロック図で描く。UMLのコンポーネント図に似ている。

作成したモデルのシミュレーションは、物理法則を表すパラメトリック図と連動して実施する。

テストするために、要求図からテストケース(testcase)のモデル要素を作成する。
要求は、テストケースによって検証されるため、検証(verify)の関連が引かれる。

【感想】
・レンタカー会社の車載システムを例にSysMLの使い方を説明しているので分かりやすい。
 ソフトウェア開発チームがハードウェア開発チームとコミュニケーションしたい時に、SysMLを使えば、設計情報を共有できるので、理解しやすくなると思う。
・ブロック図などのように、組込システム設計をすごく意識している。
・SysMLはUMLよりも、各ダイアグラムのトレーサビリティを重視している。
 したがって、モデリングの成果物の品質がより強化されるように思う。
・SysMLがUMLよりもトレーサビリティを意識しているおかげで、モデルの粒度や案件のスケールアップにも対処しやすい。
 開発プロセスに合わせてカスタマイズしやすいだろうと想像する。

|

« ソフトウェアパターンの記事 | トップページ | 「業務システムモデリング練習帳」の感想 »

モデリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ソフトウェアパターンの記事 | トップページ | 「業務システムモデリング練習帳」の感想 »