@kawakawaさんの「C#実装から見るDDD」資料が素晴らしい #dddosaka
@kawakawaさんの「C#実装から見るDDD」資料が素晴らしいのでメモ。
レイヤ化アーキテクチャ、責務のレイヤ、値オブジェクト、エンティティ、リポジトリのプラクティスについて、ソースを交えながら、分かりやすく説明してくれている。
やっぱり、ソースを見るとなるほど、と思う。
僕もDDD@大阪勉強会で、仕様クラスやサービスクラスの使い方を知り、改めてDDDの奥深さを感じた。
後藤さんが言うように「ドメイン駆動設計は、オブジェクトからメソッドを引き剥がすのですよ」という言葉を思い出させる。
他に、@kawakawaさんが絶賛されていた増田さんの資料も載せておく。
とても分かりやすい。
私がドメイン駆動設計をやる理由 from 増田 亨
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント