「アジャイルなオフショア開発」の資料リンク
「アジャイルなオフショア開発」の資料が素晴らしいので、リンクしておく。
個人的な経験では、オフショア開発が楽しかった、とか、案件として成功できた、という記憶があまりない。
ブリッジSEの善し悪し、日本側では手配師だけでオフショア側にプログラマを用意するという開発体制など、正直、あまり良い印象はなかった。
でも、オフショア開発は、昨今のリモートワークの流れの中で再評価されている気もする。
オフショア開発の魅力は、日本のPG単価に比べると1/4~1/10まで安いことだろう。
オフショア開発のプロジェクトマネジメントさえ上手くいけば、コストメリットが効く。
しかし、製造業がオフショアで工場を操業することと、ソフトウェア開発部隊をオフショアに置いて開発するのはやっぱり質が違うと思う。
そんな中でも、オフショア開発にアジャイル開発を取り入れて、開発プロセスを改善していく事例は非常に興味深い。
上記の資料で興味深かったのは、インドの話。
インドは、世界的に見れば最大のオフショア開発先。
上流工程の知識、実績が豊富。
英語での対応が可能。
優秀なエンジニアの確保が難しい。
そして、「世界標準の開発手法(日本の開発手法と異なる)」の部分がすごく気になる。
日本の開発手法は製造業のプロセスを真似たWF型開発だろうが、世界標準の開発手法とは一体何なのか?
日本の開発手法は独特すぎて、逆に世界標準から遅れているのだろうか?
ちょっと気になる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント