Pandoc ユーザーズガイド 日本語版のリンク
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版のリンクをメモ。
これは非常に助かる。
【参考】
ドキュメント変換ツールPandoc:ユーザーズガイドを熟読して分かったマニアックな使い方 - Qiita
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association
HTML - 多様なフォーマットに対応!ドキュメント変換ツールPandocを知ろう - Qiita
僕は、Pandocを愛用している。
よく使う利用シーンは、記事や原稿を書く時、資格勉強の専門知識をまとめる時に、PC上でMarkdownでテキストで書いておく。
そして、PandocでWordファイルやEpubに変換して、iPhoneに送って、隙間時間に読む。
記事や原稿は、何度も推敲して、文章を洗練させることが大事だが、PC上の原稿をEpubに変換しておけば、目次も作ってくれるし、画像ファイルも挿入して後から読める。
通勤の電車、歩いている時、ぼーっとしている時に、iPhoneで気軽に読めるのがいい。
Pandocの利点は、Markdownで書いておけば、色んな出力ファイルに対応していることだ。
GitHubやBitbucketでmdファイルをコミットしておき、CIサービスで定期的にepubへ変換してiPhoneに送るようにしておくのもありかもしれない。
下記の記事を読むと、てMarkdownをTextileに変換して、RedmineのWiki記法に合わせる事例もある。
色々な使い道があるだろう。
| 固定リンク
« SysMLツールベンダー3社揃い踏みシステムモデリング事例&ツールセミナーのリンク | トップページ | 【事前公開】【第7回redmine.tokyo勉強会】RedmineのFAQとアンチパターン集~WBS駆動からチケット駆動へ #redmineT »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント