「チェンジ・ザ・ルール」の感想
「チェンジ・ザ・ルール!」の感想をメモ。
特にメッセージはなし。
【参考】
ゴール3 チェンジ・ザ・ルール [企業のIT活用] All About
読者レビュー|チェンジ・ザ・ルール! なぜ、出せるはずの利益が出ないのか|エルパカBOOKS
エリヤフ ゴールドラット:チェンジ・ザ・ルール!: 日々の学び
ERP導入はすごく難しいと感じる。
普通の日本の企業は、独自の業務プロセスを持ち、手順書も整備されていて、手運用であってもかなり組織化されている。
そんな状況にERPを入れたとしても、実際はERPの良さをなかなか発揮できない。
各業務は個別最適化されているので、ERPで全体最適化する方向に向かいにくい。
ルールを変えたくても、現場の反発も大きい。
「チェンジ・ザ・ルール!」の主張は、ソフトウェアを入れただけでは効率化されるわけではなく、現場のルールも変えなければ本来の結果は生み出せない、ということ。
つまり、BPRの重要性を主張していると思う。
また、ERPのインストールとセットアップだけで終わりではない。
むしろ、既存の社内のシステムとERPがデータ連携する仕組みも別途作る必要がある。
この開発が意外に工数がかかる。
その理由は、社内システムとERPでは、データのインターフェイスも設計思想も全く違うので、データ変換が結構面倒なのだ。
両方のシステムの仕様を知り尽くしておかないと、そう簡単には設計しにくい。
ERPを導入すれば、ベストプラクティスも付いてくるし、ノンカスタマイズなら開発コストもかからない、というベンダーの謳い文句が多いけれど、色んな罠には注意すべきだろうと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント