« 「社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について」の資料が素晴らしい | トップページ | 「アーキテクチャは組織構造に従う」という経験則には2つの意味がある »

2014/12/15

乱立するRedmineの情報をREST APIで集約する記事が面白い

乱立するRedmineの情報をREST APIで集約する記事が面白いのでメモ。

【元ネタ】
イライラを解消! 乱立するRedmineの情報をまとめて確認できる環境を構築する (1/3):CodeZine

さかばさんはTwitterを使っています: "おぉ、詳しく書かれていますね。 RT @akipii すごく良い記事!RT @lyumei: CodeZine に寄稿しました。Redmine をネタに Python で API を叩いています。 http://t.co/dhSzlAom1I @codezineさんから"

上記の記事のように、社内でそれぞれの部署ごとに、Redmineサーバーが立ち上がって運用されている現場は多い。
その理由は様々だ。

僕も、最初に自分が所属する部署でRedmineを広げていった結果、100人くらいの部署で運用が根付いた。
そして、人事異動で他の部署に移るたびに、Redmineサーバーを立ち上げて、チケット駆動開発の運用ルールをWikiに書いて、そして立ち去っていくサイクルを繰り返した。
すると、一度運用が根付いたRedmineは、バージョンが古いまま、ずっと稼働し続ける時が多い。

Redmineが止まると、文字通り、受託開発案件のソフトウェア開発の業務が止まってしまう。
だから、下手にRedmineのプラグインを追加したり、Redmineのバージョンアップを試して、失敗するようなことはしなくなる。

また、それぞれの現場で使われるトラッカーやカスタムフィールドはどこも違う。
例えば、大規模な受託開発案件で使う現場もあれば、毎月30万の保守案件を十数個抱える保守チームの現場もある。
それぞれの現場で、Redmineの運用ルールは、基本的なチケット駆動開発の思想は同じでも、詳細はかなり異なる時が多い。

すると、それらのRedmineを集約して、製造業の現場のかんばんのように、リアルタイムに進捗を横串で見たい要望が出てくる。
上記の記事では、そんな状況において、複数のRedmineサーバーからREST APIでプロジェクト情報やチケット情報を取得して、情報収集端末にそれら情報を集約してHTML表示する方式を採用している。

このやり方が面白い点は、RedmineのREST APIを使えば、CurlなりPythonなり、自分の得意な言語でRedmineの情報を取得して加工できることだ。
上記の記事では、Redmineのチケット情報をJSONで取得し、PythonやCurlでパースするやり方を紹介している。

部課長の要望を聞き出して、情報を表示するようにすればいいだろう。

Redmine本家でも、REST APIは常に更新されており、内容はとても詳細に書かれているので便利だ。

Rest api - Redmine

Redmine本家を読むと、下記の言語が使えるらしいので、試してみると面白いだろうと思う。

Ruby
PHP
Python
Java
cURL
Drupal Redmine API module, 2.x branch
.NET
Delphi

|

« 「社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について」の資料が素晴らしい | トップページ | 「アーキテクチャは組織構造に従う」という経験則には2つの意味がある »

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について」の資料が素晴らしい | トップページ | 「アーキテクチャは組織構造に従う」という経験則には2つの意味がある »