« RedmineクローンChiliProjectが終了されたらしい | トップページ | 第39回IT勉強宴会の感想~花束を作る花屋の業務モデルをT字形ERと三要素分析法で比較する »

2015/02/20

Redmine 3.0.0 released!

Redmine 3.0がリリースされたのでメモ。

【参考】
Redmine 3.0.0 and 2.6.2 released - Redmine

Changelog - Redmine

Redmine.JPさんはTwitterを使っています: "Redmine 3.0.0 と 2.6.2 がリリースされました。 http://t.co/wUscX8NLWu"

MAEDA, GoさんはTwitterを使っています: "Redmine 3.0.0、まさかの前倒しリリース。 http://t.co/B5OeG6f65L"

Redmine 0.8.0 release candidate!: プログラマの思索

Redmine 1.0.0 released!: プログラマの思索

Redmine 1.2.0 released!: プログラマの思索

Redmine 1.4.0 released !: プログラマの思索

RedmineがVer2.0でRails3へ移行予定: プログラマの思索

Redmine 2.3の新機能: プログラマの思索

Redmine 2.6のCHANGELOGのメモ: プログラマの思索

RedmineクローンChiliProjectが終了されたらしい: プログラマの思索

Redmine3.0の目玉の機能改善は、Ruby2.2とRails4.2のサポートだろうと思う。
Ruby2.2の対応によって、Redmineの高速化がかなり期待される。
また、Rails4.2の対応によって、今後の機能拡張もやりやすくなる恩恵があるだろう。

過去のRedmineの記事を見返してみたが、RedmineはRubyやRailsのVerUpによく追随できたものだと思う。
市販のパッケージ製品でも、これだけ頻繁にVerUpされるミドルウェアに対応できたものは少ないのではないか?
昨今のWindowsXPやWindowsServer2003廃棄対応、Strutsのセキュリティホール問題などの話を聞くたびにそう思う。

個人的にRedmineのコミッタに聞いてみたいのは、Redmineをどの方向へ発展させようとしているか、という方針だ。
RubyやRailsの追随だけでなく、細かなUIや機能の改善や拡張に注力するのも大事だ。
しかし、Redmineをどんな場面でどんな人が使うツールとして提供しようとしているのか?

僕は、Redmineはアジャイル開発のプロジェクト管理ツールとして実験するツールとして使えると考えていたが、実際の日本の現場では、WF型開発にアジャイル開発の要素を取り入れたハイブリッド開発として使っているように思える。
また、Redmineをソフトウェア開発だけでなく、農業や営業のタスク管理、ヘルプデスク管理、顧客管理などにも適用している事例も見かける。

この辺りも探っていきたい。

|

« RedmineクローンChiliProjectが終了されたらしい | トップページ | 第39回IT勉強宴会の感想~花束を作る花屋の業務モデルをT字形ERと三要素分析法で比較する »

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RedmineクローンChiliProjectが終了されたらしい | トップページ | 第39回IT勉強宴会の感想~花束を作る花屋の業務モデルをT字形ERと三要素分析法で比較する »