チケット駆動開発はチケット管理ツールから離れて定義できるか
チケット駆動開発はチケット管理ツールから離れて定義できるか、という問題についてラフなメモ書き。
思索のメモであり、特に主張はない。
【1】チケット駆動開発は、チケットを起点にして、ソフトウェア開発の作業の発生からリリースまでを記録して管理していく仕組み。
このアイデアはとてもシンプルだし、誰でも思いつきそうなアイデアだ。
このアイデアを何とか抽象的な概念で再定義できないか、とずっと考えていた。
チケット駆動開発の特徴や利点を話そうとすると、必ずチケット管理ツールの使い方が出てくる。
そのツールの機能や使い方から切り離して、チケット駆動開発を説明しようとすると、何かしっくりこない感覚がある。
チケット駆動開発のプラクティスをパターン化しようとしたけれど、PMBOKやXPの部分集合みたいな感じになって、自分が描いたイメージよりも矮小化された気がしていた。
だから、チケット管理ツールをベースに説明する方が具体的なイメージをつかみやすいし、説得力もあるように感じていた。
【2】チケット管理ツールの代表例はやはりRedmineだろう。
ワークフロー管理、チケット集計機能や構成管理ツールとの連携など、チケット駆動開発に必要な機能のバランスが一番取れていると思う。
Tracはチケットという概念を生み出し発展させたが、僕自身はRedmineの方が使いやすい。
しかし、チケット管理ツールはRedmine以外にも、Jiraもあるし、Backlogsもあるし、その他のツールもある。
Redmineの弱点は、Scrumのプロセス実装とGit連携だろう。
【2-1】Git連携の課題については以前書いた。
長沢さんの「モダンなチーム開発環境のフリー利用可能な資料」が素晴らしい~プルリクエストはJiraにあってRedmineにない機能: プログラマの思索
RedmineとGitを巡る疑問点~Gitとの連携機能の強化がRedmineの課題: プログラマの思索
RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか: プログラマの思索
つまり、GitHubのように、Gitのブランチ管理とプルリクエスト機能をGitHubフローとして実現することが、Redmineは実現できていない。
GitHubが生み出したプルリクエストという機能は、アジャイル開発ととても相性が良いから、何とかして入れたいものだ。
【2-2】また、PivotalTrackerのように、よりアジャイルなかんばんとして運用する方法もRedmineでは実現できていない。
Scrumを実現するBacklogプラグインは最近、RedmineのVerUpに追いつけていないように思える。
また、PivotalTrackerのように、進捗率はToDo/DoneのBooelanで表示したり、ストーリーポイントで見積りしたり、かんばんを移動するステータス管理でリリース&受入確認する運用は、Redmineで簡単に実現できていない。
Pivotal Trackerとredmineの違い: プログラマの思索
チケット駆動開発の適用範囲part3~ストーリー駆動のチケット駆動開発: プログラマの思索
RedmineでもXPの小規模リリースは実現できるけれど、アジャイル開発らしいScrumやかんばんをRedmineの一機能として実現したいのだ。
そうすれば、もっとアジャイルなタスク管理がやりやすくなるだろう。
【3】Redmineはチケット管理ツールの中で有名かもしれないが、多種多様なチケット管理ツールの一つに過ぎず、チケット駆動開発の一つの実装例としてあげたい。
なぜなら、チケット駆動開発がチケット管理ツールに依存するプロセスだとしたら、せっかくの有用な概念はツールの一機能に過ぎなくなるから。
本来は、チケット駆動開発で見出した概念は、ツールに依存せず、大きな体系の枠組みの中で表現したい。
その体系の枠組みの実現例として、多種多様なチケット管理ツールがあり、それらの機能がある、という形で説明したい。
その説明によって、チケットとは結局何なのか、チケット管理の適用範囲と限界は何なのか、を明確にしたいのだ。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント