ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか
Redmineを導入したいという話を受けて、Redmineを導入した時、後で気づくのは、ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか、という問題。
ラフなメモ書き。
結論はなし。
よしむさんはTwitterを使っています: "@kawanishi_ameya プロジェクトによって運用具合もバラつきがありますし、管理者次第というところが影響してくるんですね・・・(泣)"
僕個人の経験では、Redmineというツールを導入した後に、こういうふうにプロセスを回すのだな、と気づきながら運用していた。
だから、ツールを使いながら、あるべきプロセスを導き出したように思う。
でも、実際はそうではなかったかもしれない。
ツールの導入前は、アジャイル開発を実践した経験はほとんど無かったけれど、アジャイル開発の知識は持っていたし、こういうふうに運用したい、という思いはあった。
WF型開発できちんと変更管理するやり方も、色んなSIを渡り歩きながら、学んでいた。
SIer特製の障害管理Webシステムへの障害票の書き方、コミットする時には障害管理番号を記載すること、CVSのコミットログに変更理由を記入すること、などの運用ルールはある程度分かっていた。
だから、Redmineを障害管理からタスク管理へ発展させて使う方法はマッチできた。
実際は、プロセスが確立されたイメージを持ってツールを導入していたのだろう。
ツールは高速道路であり、上手く使えば、ゴールまで速く到達することはできる。
でも、高速道路の走り方も多少はあるし、車のエンジン(=チームの能力)が性能を出し切れなければ、国道を走っている時と変わらないかもしれない。
色々考えてみる。
【追記】
下記の記事が参考になる。
NotesのDB設計ができる人はチケット管理システムのプロジェクトへの適用にアドバンテージを持っている - 室長のひとりごち
(引用開始)
ところで、Notesってあったでしょう。あ、今もあるか。アレのDBの設計を経験したことがある人は、チケット管理システムのビューやフォームの設計のハードル皆無だと思います。
ラベルをもったデータ項目を追加するか、標準のデータ項目を使いまわすことで、システム開発手法で管理したい情報を持たればいいとか、開発プロセスごとで見たい情報をビューで見せることができるとか、そういったことがわりとすんなりイメージできます。
(中略)
そのときのワタシの頭の中にあったことは「問題解決をするためにツールの導入を考えていたのか」と聞かれれば答えは「ノー」です。問題はプロセスにあると見切り、その問題のあるプロセスままだと潜在化したままで進行してしまうので「可視化」が問題解決の決め手と思った、と当時判断したと思います。今でもそうすると思いますが。
そこには、そう判断した根っこにはチケット管理システムはプロセス管理システムとして使える、と思ったんですね。そのおおもとを辿るとNotesもその1つの要素なのかもしれません。
その点から言えば、確立した開発プロセスのイメージを持っているから、適用するプロジェクトの課題解決のための1つの手段としてツールを導入することを判断した、のではないかと思うのです。
(引用終了)
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Ruby」カテゴリの記事
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- JRubyの終焉(2020.06.09)
コメント