【告知】8/29に第13回 RxTstudy開催 「Redmine再入門〜達人に学ぶRedmineの徹底指南」 #RxTStudy
8/29に第13回 RxTstudy 「Redmine再入門?達人に学ぶRedmineの徹底指南」を開催 します。
【参考】
RxTStudy #13 「Redmine再入門 ?達人に学ぶRedmineの徹底指南?」 - RxTStudy~Redmineとタスクマネジメントに関する勉強会 | Doorkeeper
(引用開始)
【勉強会のテーマ~「Redmine再入門」】
今回のテーマは「Redmine再入門」です。
具体的には、Redmine未経験者、Redmine初心者向けに、Redmineのインストール・セットアップから基本的な機能・実践的な運用方法までをテーマとして、セッション・LT・パネルディスカッションを行います。
講演者は、日本のRedmineを開拓してきた下記の4人の方です。
Redmine.jpでお世話になっている書籍「入門Redmine 第4版」著者の前田剛様
2015/6に出版された書籍「Redmine実践ガイド」の著者代表である川端光義様
「Redmineタスクマネジメント実践技法」、「チケット駆動開発」の著者である阪井誠様、あきぴー様
(引用終了)
今回のテーマは「Redmine再入門」にしました。
理由は、前回のRxTStudyは大企業におけるRedmine活用事例、前回のredmine.tokyoはRedmineチューニング、という玄人向きテーマだったので、初心者向けのテーマが欲しいね~という話題が上がったからです。
また、Redmineの書籍も今年は「Redmine実践ガイド 理論と実践、事例で学ぶ新しいプロジェクトマネジメント」「Redmine超入門 増補改訂版 (日経BPムック)
」「Jenkins、Chef、Redmine、Dockerで業務効率アップ 10倍速の開発・運用ツール (日経BPムック)
」が出版されたので、著者に、Redmine初心者向けに講演してもらうのに丁度良い機会だと思いました。
個人的には、Redmineの使い方の話も興味がありますが、むしろ、Redmineのセットアップやインストール方法をもう一度おさらいしたいと思います。
Redmineのインストールやバージョンアップの方法は、何となく知っていても、結構時間がかかったり、手間取ったりする場合が多いからです。
例えば、WindowsでRedmineを構築するのは正直かなり大変と感じています。
CRubyやRailsのバージョンやGemの依存関係、MySQLのドライバがWindowsではインストールしにくいからです。
色んな人から、WindowsではVirtual Box上で仮想環境を作ってRedmineを構築するほうが簡単、という話もよく聞きます。
LTでも、DockerによるRedmine構築の事例をお話ししてもらう予定なので、楽しみにしてます。
また、前田剛さんに講演して頂くので、AMIによるセットアップとか、MyRedmineによるSaaSのノウハウなども紹介してもらえるのではないか、と期待しています。
久しぶりに、今までと違うテーマで盛り沢山なので、Redmineに興味のある方は是非ご参加下さい。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント