ユースケースの善し悪し
ユースケースの善し悪しについて、良い記事があったのでメモ。
【参考】
良いユースケースを書くための発想法
ユースケース駆動開発実践ガイドを読んでわかったこと - paz3のおもいつき
ユースケース駆動開発実践ガイドを読んでわかったこと、その2 - paz3のおもいつき
最近、ユースケース記述を読む機会があり、システム要件がシンプルに上手く書かれていた。
その理由を考えている時、良いユースケースを書くための発想法を読んで、なるほどと思った。
僕もよく間違えるけれど、ユースケースを機能仕様としてシステム観点で細かく書いしまいがち。
本来のユースケースは、利用者の観点で、システムスコープを明確にすることだ。
また、ユースケースは、利用者とシステムの相互作用の観点として書かれるべきなので、シーケンス図でシステムと応答するような形で書くイメージになるべき。
ユースケースの善し悪し from akipii Oga
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント