「ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ」は買い?
「ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ」がもうすぐ販売されるのでメモ。
興味がそそられる。
【参考】
ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ(LukeHohmann 岡澤裕二 和智右桂) | 翔泳社の本
おおお『Beyond Software Architecture』訳されたのか! これはとても良い本でした。 - t-wada のコメント / はてなブックマーク
(引用開始)
「アーキテクチャ」について技術的な観点から書かれている本は数多くありますが、ビジネスの視点からシステムを商品として見た時に考えるべきことを教えてくれる本が、実はありませんでした。
本書は、アーキテクチャにおけるビジネス(マーキテクチャ)と技術(ターキテクチャ)をつなぐ架け橋として、情報システム部の方全員に読んでほしい本(情シス必読書)です。
エンジニアにとっては、マーケティングの基礎を学ぶ上でも役に立ち、かつ、技術面でのアーキテクチャ論としても、経験豊富な著者の実体験に根ざす優れた考察に富んだ一冊となっています。
原書は2003年にMartin Fowlerシグネチャシリーズの一冊として刊行されました。Jim Highsmith、Mary Poppendieck、Ed Yordon、Craig Larman他から多数の賛辞が寄せられています。著者のLuke HohmannはOOPSLAやUML Worldの常連スピーカーとして、QUALCOMMなどを経て現在はConteneo,Inc.のCEOに就いていますが、それ以前には全米フィギュアスケート選手権のジュニアチャンピオンでもあった異色の存在でもあります。
最後に、訳者より一言「情シスの方はアジャイルやスクラムもよいですけど、こういうアーキテクチャのこともきちんと考えてみませんか?」
(引用終了)
(引用開始)
目次
第1章ソフトウェアアーキテクチャ
第2章プロダクト開発入門
第3章マーケテクチャとターキテクチャ
第4章ビジネスとライセンスモデルの共益関係
第5章インライセンステクノロジー
第6章可搬性
第7章デプロイメントアーキテクチャ
第8章統合と拡張
第9章ブランドとブランド要素
第10章ユーザビリティ
第11章インストール
第12章アップグレード
第13章コンフィギュレーション
第14章ログ
第15章リリース管理
第16章セキュリティ
補遺A:リリースチェックリスト
補遺B:戦略的プロダクトマネジメントのためのパターン言語
(引用終了)
本棚を見返すと、和智さんの翻訳本はほとんど購入している。
「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」「組織パターン
」「エッセンシャル スクラム
」「実践テスト駆動開発
」然り。
どれも分厚くて、何度も読み直して咀嚼し直すたびに、新しい発見がある。
今度の本もすごく楽しみだ。
翻訳された本の分野を見ると、アーキテクチャ設計やアジャイル開発にフォーカスされている。
僕が興味を持っている分野にドンピシャリだなと思ったりする。
「ビヨンド ソフトウェア アーキテクチャ」でググってみると、下記のPDFが見つかる。
目次がそっくりなのだが、関係あるのかな?
/ - alimnova - Grupo de trabajo ingenieria de software - Google Project Hosting
| 固定リンク
« 第43回IT勉強宴会「生産管理再入門-MRPを超えて」の感想~在庫監視推移方式はTOCの発想に似ている | トップページ | 「チケット駆動型進捗管理システムによるカーナビゲーション開発管理の効率化」のSQIP2012講演資料 »
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「パターン言語」カテゴリの記事
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント