« Excel管理台帳から今時の開発環境へ | トップページ | チケット駆動でソフトウェア開発のメトリクス分析を行うアイデア »

2015/09/05

Redmineで共有ファイルサーバーへリンクするプラグインredmine_wiki_unc

Redmineで共有ファイルサーバーへリンクするプラグインredmine_wiki_uncをメモ。

【元ネタ】
redmine_wiki_unc/README.rdoc.ja at master ・ bearmini/redmine_wiki_unc ・ GitHub

bearmini.com ≫ [Redmine][Plugin] UNC Link

ブラウザで UNC パスのリンクをオープンする方法 | プログラマーズ雑記帳

Redmine/Redmine 2.6にプラグイン「Wiki UNC Link」を導入する?|?Tipi

「RedmineのWikiで、共有ファイルサーバーのリンクを押したら、ファイルを開いてくれる機能はないか?」と質問を受けた時があった。
textileでは、HTTPのリンクなら問題ないが、社内の共有ファイルサーバーのリンク「file:////~」は動作してくれない。
ネットワーク上の共有 PC へのパスはUNC パスと呼ばれるらしい。

利用シーンとしては、共有ファイルサーバーにあるドキュメントや、環境整備のためのツール(相当ファイルサイズが大きい)へのリンクを付けたいのだ。
RedmineのWikiに添付すると、ドキュメントやツールのバージョンアップのたびにアップロードし直す手間もかかる。

調べてみたら、redmine_wiki_uncというプラグインを入れると、UNCパスに対応してくれるらしい。
「{{unc(\\server-name\dir\to\file)}}」というWikiマクロが使えるようになる。
たしかにこれは便利だ。

そう言えば、前回のRxTStudy勉強会でも、ある工場のRedmineで使っているプラグインとして紹介されていた。

マイグレーションも不要なので、たぶんどのバージョンのRedmineでも動くのではないか。
今度試してみる。

|

« Excel管理台帳から今時の開発環境へ | トップページ | チケット駆動でソフトウェア開発のメトリクス分析を行うアイデア »

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Excel管理台帳から今時の開発環境へ | トップページ | チケット駆動でソフトウェア開発のメトリクス分析を行うアイデア »