【告知】11/28土に第9回redmine.tokyo勉強会が開催されます
11/28土に第9回redmine.tokyo勉強会が開催されます。
5月以来、半年ぶりの開催になります。
【参考】
第9回redmine.tokyo勉強会 - dots. [ドッツ]
第9回redmine.tokyo勉強会 懇親会 (二次会) - connpass
(引用開始)
redmine.tokyo の第9回勉強会を開催します。
今回の勉強会のテーマは「お菓子を食べながらRedmineを語ろう」です。
具体的には、下記のテーマになります。
Redmineを運用している時の落とし穴はどんなことがある?
Redmineによるチケット駆動開発の導入・運用はどんな点に注意すると良いか?
Redmineのインストール方法やプラグインの使い方の注意点は何があるか?
オープンディスカッションからは、お菓子を食べながら、Redmineの使い方や運用の問題について語り合いましょう。
(スポンサーのご好意でお菓子を提供します)
普段恥ずかしくて聞けない初歩的な質問から、現場への導入方法や運用していて困っている事の解決方法など、何でも聞いてみましょう!
(引用終了)
今回は、Redmineの初心者や中級者向けに、幅広いテーマで議論できるように、渋谷dotsという素敵な場所を借りることができました。
ちょっとしたお菓子もありますので、くつろいだ雰囲気の中で、Redmineに関する初歩的な質問や、導入や運用に関する悩みなども意見交換できると思います。
今年は、Redmineに関する著作が4冊も出版されて、日本ではRedmineがかなり注目されている状況なので、1年の締めくくりとして、Redmineの今後の発展についても議論できたらいいなと思います。
興味のある方はぜひご参加下さい。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
コメント