ITの地殻変動はどこで起きているのか~技術革新の流れはWebから機械学習やデータマイニングへ
2015年になって、ITの地殻変動がどこに起こっているのか?を考えてみる。
自分の理解が浅いのは承知のうえで、以下は、妄想を含めたラフなメモ書き。
間違っていたら後で直す。
【参考】
機械学習をこれから始める人に押さえておいてほしいこと - Qiita
Pythonでデータの分析を出来るようになりたい(その1) - Qiita
Pythonでデータの分析を出来るようになりたい(その2) - Qiita
Pythonでデータの分析を出来るようになりたい(その3) - Qiita
Pythonでデータの分析を出来るようになりたい(その4) - Qiita
「AARRR」 今更だけど絶対抑えておくべきグロースハッカーのコンバージョンの見方 | グロースハックジャパン | growth hack japan
Google、脳のシミュレーションで成果……猫を認識 | RBB TODAY
データサイエンティストを目指すというかデータ分析を生業にするなら読んでおきたい初級者向け5冊&中級者向け12冊(2015年冬版) - 東京で働くデータサイエンティストのブログ
クリスマスイブに「さくらの聖夜」というイベントに行ったら、とんでもない発表が行われていたw #さくらの聖夜 - Blog::koyhoge::Tech
「データサイエンティスト」の感想~データマイニングが自然科学を再定義し直す: プログラマの思索
教育学は人工知能の研究者によるデータ主導で置き換えられつつある: プログラマの思索
【1】最近思うのは、オープン化、Web2.0、スマフォ・タブレットと進化し続けたWebの進化よりも、データマイニングの技術革新の方がすごく勢いがあるように感じることだ。
今や、スマフォは手のひらサイズのPCであり、Unixであり、これ以上の究極の進化形はないのではないか。
【2】一方、データマイニングの技術は、ようやく必要な機能が一通り揃ってきたように見える。
1)HadoopやStackなどのMapReduceの技術がこなれてきた。
これらの技術によって、データ解析の技術基盤が揃ってきた。
2)データマイニングの開発環境は、クラウドですぐに作れる。データ容量が増えても、スケールしやすい。
3)IoTの概念によって、HWのセンサー機器から大量のデータを収集できるようになった。
他にも、皆が持っているスマフォから、位置情報やSNS情報を収集できる。
あるいは、ドローンやRaspberry Piなど、数多くの機器からも、大量のデータをリアルタイムに収集できる。
4)R言語のような統計学に特化したプログラミング言語が普及してきた。
今なら、R言語よりもPythonの方がもっと手軽に書けるだろう。
5)他にAIの復活。機械学習がAIを復活させたように見える。
【3】機械学習やデータマイニングが今のトレンドになっている理由は、R言語やPythonなどでプログラミングしやすくなり、クラウドで大量データをスケールしやすくなったことだけではないと思う。
機械学習やデータマイニングの背後には、統計学という理論でそれら成果の裏付けが保証できる、という点が最大の理由だろうと思う。
つまり、IoTでセンサー機器から大量のログを収集できた後、それら大量データを帰納法を使って見出した因果関係は、その正当性を統計学が保証できる仕組みがあるからだ。
すなわち、統計学が機械学習から得られた知見の確からしさ、正当性を保証してくれるわけだ。
その因果関係の真の意味は後回しで良く、理論づけはその後で良い。
「統計学が最強の学問である」に書いてあるように、昔の統計学は退屈な学問だった。
つい最近まで、せいぜい電卓を使うぐらいで、コンピュータの性能も低く、大量データを手計算で処理するには限界があった。
だから、限られたデータ量から、いかに少ない手数で計算して、因果関係を推測するか、という手法ばかり発達していた。
つまり、統計学の本来のメリットが生かせていなかったわけだ。
しかし、プログラミング言語やMapReduceなどの技術、クラウドなどの開発基盤、センサー機器やドローンやスマフォなどのデータ収集機器が揃ってきて、ようやく大量データから帰納的な理論を打ち立てることが可能になってきた。
そして、誰もが手軽に、センサー機器を組み立てたり、ドローンを飛ばしたり、PythonやRでデータマイニングのプログラムを書くことができるようになってきた。
それらから得られた知見は、統計学を上手く利用すれば、その正しさを保証できるはずだ。
【3】「機械学習やデータマイニングで得られた知見は統計学で保証できるはず」という考え方は、僕にとって既視感を感じる。
つまり、「既存の理論をバックにして、新しい技術を使って試す」というやり方がすごく既視感。
例えば、チケット駆動開発というアイデアは、既に枯れたツールであるBTSやITSをアジャイル開発に適用するという発想から生まれた。
そこから更に発展させて、汎用的な機能を持つBTSをアジャイル開発だけでなく、PMBOKやソフトウェア工学に適用させて、既に知られているプラクティスや理論上の概念を実際に試して評価することもできた。
理論を完全に理解できていなくても、既知の理論にあるプラクティスや概念を片っ端から試してみれば、ノウハウがたまるし、理論のメリットやデメリット、適用の限界なども見えてくる。
同様に、統計学で既に知られている概念やメソッドを実際のプログラムで実現し、実際に機械学習で試してみれば、色んなノウハウが得られるだろうし、理論を使えばもっと良い方法が見つかる可能性もあるだろう。
例えば、「統計学が最強の学問である」では、POSデータ解析でよく使われるバスケット分析は、統計学におけるカイ二乗検定の方が優れている、という指摘がある。
実際、グーグルの共同設立者も「バスケット分析よりも統計学的な相関分析の方がいい」という論文を書いているらしい。
つまり、システム開発で試行錯誤して相関関係を見出したアルゴリズムよりも、統計学にある既存の概念を使った方がはるかに効率的に因果関係を見いだせる場合があるわけだ。
その理論を知っている人なら当たり前のことでも、現場の人はそういう理論は知らない。
逆に、理論を知っている人は、ビジネス経験や実際の応用事例が不足しているから、世間に向けて効果のある知見を披露できない。
だからこそ、プログラミングという強力な武器を持っているプログラマは、理論を少しかじってみるだけでも、新しい知見を見出し、社会に貢献することが可能なはずだ。
【4】とは言え、統計学の手法を実際の応用事例に生かす、という手法は、IT業界以外でも既に幾つか知られている。
例えば、製造業の品質管理技法では、統計学を応用する手法は既に行われている。
実際、製造業では、出荷時に全数検査はできないので、一部の標本を抜き取って品質をチェックする抜き取り検査を行わざるをえない。
その時に、抜き取り検査で得られた品質評価の結果が、他の残りの全ての製品でもほぼ同じで問題ない、という箇所で統計学の推定・検定を使っているわけだ。
品質管理技法は、日本では昔から、QC検定で既に資格化されている。
また、最近ならば、マーケティングにも統計学を応用する動きが見られる。
レコメンドエンジン、バスケット分析、CRMなど、購買分析や顧客分析にも使えるし、ビジネスにより直結する。
統計学検定という資格もあるらしく、3級は高校卒業程度らしいので、理論を習得するのに丁度良いかもしれない。
統計検定:Japan Statistical Society Certificate
日本統計学会認定「統計検定2級」に合格しました - akiyoko blog
【5】機械学習やデータマイニングで気になることは、Pythonの隆盛であり、Rubyがやや遅れているように見える点だ。
例えば、Rubyは、Railsという強力なWebフレームワークのおかげで、Webの世界では大きな影響力を持つ。
また、Chefなどクラウドに関するインフラ技術においても、Rubyという技術は必須であるように見える。
しかし、今のトレンドである機械学習やデータマイニングの世界では、Rubyの影が薄いように見える。
個人的には、Rubyはたくさんのポテンシャルが秘められていると思うので、この方面にも拡張して欲しいと思う。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント