RedmineでPlantUMLを使う事例
RedmineでPlantUMLを使う事例が流れていたのでメモ。
Redmine で技術仕様書を書こう | Aiming 開発者ブログ
GitHub - dkd/plantuml: PlantUML Plugin for Redmine
PlantUML : Open-source tool that uses simple textual descriptions to draw UML diagrams.
UMLの絵をWikiに貼り付けて、システムの設計思想やアーキテクチャをチームで共有したい時がある。
その時に、PlantUMLを使って、テキストからUMLのダイアグラムを生成して表示する手法もある。
上記の記事によれば、PlantUMLをメリットは、UMLのダイアグラムを生成するテキストのDiffが取れるので、設計の変更履歴として残せる点がある、とのこと。
そういう使い方もあるのは面白い。
(引用開始)
図をテキストで書くことのメリット
・ペイントソフト・ドローツールの使い方に明るくなくても
・プログラムみたいに図が描ける
・エンジニア間だけでなく、プランナーとの情報共有にも活用できる。図なので!
・Redmine Wiki の履歴がテキストで残る。つまり、図の差分が把握できる
・クラス図なんかは そのままソースコードの雛形として使える
・設計段階からコードの全体像を意識することができるので、設計と実装を分離して考えることにもつながる
・順番の入れ替え、追加削除が容易なので仕様変更に強い
(仕様が変わって矢印をマウスで一つ一つ引き直すみたいな経験…ありますよね)
(引用終了)
【参考2】
ソースコードからモデルの絵を自動生成する: プログラマの思索
redmineの wikiマクロで graphviz その1 - あぁ そうだった
redmineの wikiマクロで graphviz その4 - あぁ そうだった
astah*で図を書いて redmineの wikiに埋め込むプラグインを考える その2 - あぁ そうだった
tckz/redmine_wiki_astah - Ruby - GitHub
以前、RedmineのWikiに、graphvizで生成した図や、Astahの絵を表示するプラグインを見つけて使っていた。
Redmineの強みは、プログラム開発を支援するツールとして、単にチケット管理だけでなく、Wikiの強化プラグインも豊富にある点だろう。
今後も色々探してみる。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
コメント