第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy #15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」の感想
JAXAのRedmine利用事例に関する講演会が無事に終了。
多数の参加者の皆さんも満足できたと思います。
スタッフとしても、講演者と参加者の方に感謝です。
ラフなメモ書き。
【JAXA様の公開資料】
下記のWebページにリンクがあります。
JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント
JAXAのRedmineモデル~Redmineはレイヤ構造になっている: プログラマの思索
第65回 SEA関西プロセス分科会&RxTStudy15 「チケット管理システムによるプロセス支援と今後の課題」 #RxTStudy - 日々の御伽噺
【1】JAXA様のRedmine利用事例の講演では、実際の画面の一部も見せてもらうことができて、JAXAの運用ルールが非常に理解できた。
JAXAの動機としては、マネージャの観点では、経営層に、投資対効果のメリットをアピールするために、Redmineでデータを収集して、定量データを報告したい、ということがあったらしい。
だから、カスタムフィールドを増やして、カスタムフィールドで集計しやすくする運用は必須だった。
しかし、ワークフローを複雑にしたくなかったので、トラッカーとロールを増やさないようにしたかった。
そこで、ロール設定のORルールやカスタムフィールドのANDルールを生み出した、と。
僕の疑問は、カスタムフィールドを増やしたがるのはマネージャの観点であり、入力項目が多いと億劫になりがち。
そのようなデメリットはないかと思ったが、JAXAの回答としては、過去のお手製BTSでは、入力項目がテキストボックスでデータの揺らぎがあり、集計しづらかった。
だから、Redmineのカスタムフィールドで入力項目の書式を定型化して、集計しやすくするルールは必須だった。
また、カスタムフィールドのANDルールによって、各プロジェクトごとにカスタムフィールドのON/OFFを制御しているので、ユーザにとっては必要なカスタムフィールドしか表示されていないので、あまり気にならないメリットもあると理解できた。
【2】パネルディスカッションでは、ISO9001やIT内部統制をRedmineで実現して、実際にコストを削減できるか、という点も質問してみた。
ISO9001を帳票ワークフローシステムと見なしてRedmineで運用してみるアイデア: プログラマの思索にも書いたけれど、日本のメーカーではISO9001の導入は必須の会社が多い。
しかし、ISO9001のプロセスが重荷になり、逆にコスト増になっているのではないか、という現状が多いのではないか。
JAXAの回答では、ISO9001をRedmineで運用するのはうまく回っている。
ISO9001は指針をしめしているだけであり、QMSの実装は現場ごとに実現して良い。
ISO9001やQMSの目的を十分に理解できていれば、その手段をRedmineで実現してもいいし、実際にそれで運用を上手く回す事ができる、と。
逆に、そんな質問は、ISO9001の目的と手段を取り違えて運用しているのではないか、という指摘を頂いた笑。
僕の感触としては、RedmineでISO9001で運用する場合の課題は、チケットの全文検索と、証憑などのエビデンスというOfficeファイルのファイル検索にあると思っている。
監査の時に、必要な情報をRedmineの全文検索からチケットを抽出できるか、その証憑となるExcelファイルを共有ファイルサーバーから取り出せるのか。
JAXAの方や@akahane92さんの話を聞くと、Redmineチケットに情報を集約し、チケットの関連付けや構成管理ツールのリポジトリ連携によって、トレーサビリティは実現できるし、検索もできる。
また、JAXAの運用では、DMSFプラグインを入れることで、ファイル検索と必要な情報の分類もできている、とのこと。
たしかに、DMSFプラグインでその課題はクリアしているわけだ。
【3】僕の発表資料「大規模組織や多様な業務におけるRedmineの課題」では、僕が理解しているJAXAの運用ルールの紹介と、組織構造がRedmineに与える影響事例としてPJ分割ルールについて話してみた。
JAXA運用ルールの噛み砕いた紹介は、参考になったという声があって、良かった。
また、機能別組織・事業部制組織・PJ型組織・マトリクス型組織という4つの組織構造に対し、Redmineが有効に使える部分の提示、そして、Redmineプロジェクトと組織構造の関連の説明も、一部の人にとっては、すごく参考になった、という声も聞いて、作った甲斐があった。
個人的には、組織構造がプロセスやツールに影響を大きく与えているのは確かだし、日本では、自社の組織構造や組織のルールに、プロセスやツールを従わせるようにしたい欲求が強い。
そういう状況において、Redmineの機能の柔軟さ、豊富さがメリットになっている部分を感じている。
【4】他の資料はコチラ。
| 固定リンク
« Redmineがいくら良くても会社の上司や経営者が見なければExcelがはびこってしまう事例 | トップページ | Redmineに向いている組織はPJ型組織やマトリクス型組織ではないかという仮説 »
「コミュニティ」カテゴリの記事
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- テストオラクルの用語定義(2023.05.10)
- エラー・欠陥・故障の用語定義(2023.04.30)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
コメント