Redmineベースの組込みソフト開発向けプロセス支援ツールeWeaverのリンク
Redmineベースの組込みソフト開発向けプロセス支援ツールeWeaverを見つけたのでメモ。
最近、Redmineをベースにしたパッケージ製品が増えているような気がする。
【参考1】
イーソルトリニティ株式会社 開発プロセス支援ツールeWeaver
【参考2】
Redmine Lychee Enterpriseシリーズの解剖part1~Redmineの本来あるべきガントチャート機能 Lychee Gantt Chart: プログラマの思索
Redmine Lychee Enterpriseシリーズの解剖part2~RedmineでEVMを実現 Lychee EVM: プログラマの思索
Redmineの要員管理のプラグインLychee Resource Managementの感想: プログラマの思索
Redmineのもう一つのガントチャートプラグインEasyGanttのリンク: プログラマの思索
Redmine for ITILが解決するもの: プログラマの思索
もう一つのRedmine製パッケージ製品ANKO REDMINE: プログラマの思索
【1】】eWeaverが面白いのは、要求管理からのトレーサビリティの強化、Backlogsプラグインを組み込んだアジャイル開発のサポートが混合して実装されていることだ。
組込みシステム開発向けプロセス支援ツールであるからには、要求から設計、ソース、リリースモジュールに至るまでのトレーサビリティが重要であることは分かる。
なぜなら、出荷した製品に障害があり、それが原因で人損事故が発生したら、どこに原因があるか解明しなければならない。
組込製品なので、フェールセーフの概念も品質に入れているということが重要だから。
その点は「機能安全」という概念があるらしい。
「eWeaverは、ソフトウェア開発手法やプロセスの正しさの証明を必要とする機能安全適合にも有用です。」とうたわれている。
【2】そのために、ドキュメントやソースはSVNのような構成管理ツールで履歴管理し、設計レビューやコードレビューはチケットに記録して、要求チケットと関連付けて、トレーサビリティを実現するわけだ。
紹介画面を見ると、トラッカーには「RequirementItem」「ArchiDesignItem」などがあり、要求管理は親子チケットで階層化されるように実現するようだ。
おそらく、要求や仕様は親子チケットで表現し、レビューや障害は子チケットまたは関連チケットで表現し、ドキュメントやソースはSVNリビジョンでリンクさせているのだろうと推測する。
(引用開始)
要求管理から出荷後のサポートまで開発プロセス全体を一元管理
各種ドキュメントとソースコードはSubversionで管理し、プロジェクトの問題点やレビューやテストなどの活動は「チケット」としてRedmineで管理します。チケットを分類してワークフローを定義するRedmineの「トラッカー」には、要求管理から出荷後のサポートまでをカバーする各開発プロセスが標準で設定されています。
(引用終了)
つまり、要求管理の仕組みをチケットの階層や関連で対応付けることで、実現しようとしている。
メリットは、要求の変更はチケットの属性の変更に置き換えられるので、変更に強いことだ。
そのおかげで、要求の変更によるインパクト分析、つまり、要求が変わることでどれだけの要求や仕様や成果物に影響が起きるのか、を自動集計できる。
作業の見積りや、設計レビューで役立つだろうと推測する。
実際、インパクト分析を可能にする独自機能を実装しているらしい。
要求の変更箇所は親子チケットで経路検索できるが、影響する成果物の範囲特定までできるのは面白い。
(引用開始)
トレーサビリティアイテムの自動抽出、リンケージ生成、インパクト分析を可能にする独自機能を実装
各種ドキュメントやソースコードに埋め込まれたトレーサビリティアイテムを抽出(オーサリング)し、そのアイテム間のリンケージ生成と管理する機能を提供します。これにより、開発途中に変更要求が発生した時は、チケットや成果物への影響範囲を自動的に抽出し、全体へのインパクト分析が可能です。これらの機能は、Redmineの独自プラグインと、それと連携するマイクロソフト社の「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」向けアドオンとして実装されています。
(引用終了)
【3】もう一つ面白いのは、Backlogsプラグインも組み込んで、タスクかんばんの機能も付けている点だ。
プロダクトバックログの画面でストーリーカード(要求チケット)を管理し、スプリントバックログでタスクカード(作業チケット)を分けて管理できる。
Backlogsプラグインのプロダクトバックログやタスクかんばんでは、チケットをドラッグ・アンド・ドロップできるので、とても使いやすいのはメリットだ。
トレーサビリティを強化したというWF型開発ぽい機能と、プロダクトバックログやタスクかんばんを組み込んだというアジャイル開発っぽい機能が混在している点が何か面白い。
実は、組込製品開発の人達の方が、業務系システム開発の人達よりもアジャイル開発に違和感がないのかな?
但し、BacklogsプラグインはRedmine2.xしか対応していなかったが、このパッケージ製品はRedmine3.xにBacklogsプラグインを対応させているのだろうか?
気になる所。
【4】Redmineの有償プラグインやソリューション提供型パッケージ製品の情報は以前から収集していた。
いろんな特徴があることは、多様な利用シーンを持つユーザにとって、選択肢が増えることなので良いことだと思う。
今後のRedmineのエコシステムにも着目していく。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
コメント