« 組込みソフトウェア開発のプロセス改善の違和感 | トップページ | 「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る »

2016/10/10

T字形ER手法の手順書のリンク

T字形 ER手法の手順書のリンクがあったのでメモ。
分かりやすい資料。
自分が理解したことをメモ書き。間違っていたら後で直す。

【参考】
TM の最新 バージョン (TM2.0)

T字形 ER手法 使用上の注意点

僕はSQLをこう学んだ | mah365

(引用開始)
T字形ERというデータモデル設計法

上記のようなテーブル設計とは別に、かなり興味を持って勉強していたのがT字形ERというデータモデル設計法です。

たまたま前にいた会社の自由参加型の研修に応募したときに出会った考え方なのですが、佐藤正美という先生がなかなかヘンクツで面白い人で引きこまれたのでした。

太っ腹なことに、研修で使っているテキストも公開してくれています:
(中略)

T字形ERはRailsでのテーブル設計と相性が良い考え方でもあるので、また折に触れて整理した状態でご紹介したいです。
(引用終了)

T字形 ER手法のテキストのリンクは、TM の最新 バージョン (TM2.0)にある。

手順はこんな感じと理解した。

「受注入力」画面又は帳票を準備
→「受注入力」の勘定科目のT字形勘定を作り、左側に一意となるキー、右側に従属項目、のように仕訳(仕分け)する
→さらに正規化していき、「顧客」「商品」「受注」のような勘定科目のT字形勘定に仕訳する
→エンティティ(勘定科目)をリソース、イベントで分類し、イベントは時系列に左から右、リソースはイベントの上下に配置する。
→リソース、イベントに関連(参照制約・複合制約)を付ける
→さらにサブセットで分解して、NULL値を除去する

興味深い点は、簿記のT字形勘定を真似ていること、RDBに格納されたデータが命題であることから集合論の知識(1階述語論理とか)が使えること、イベントは全順序でリソースは半順序の関係にあること、みなしエンティティは「共存」の継承関係を使ってNULL値を除去していること。
DOAは色んな流派があるけれど、突き詰めると、機械的な設計手順となるT字形ERに落ち着くのかもしれない。

但し、T字形 ER手法 使用上の注意点に記載があるように、T字形ER手法は相当練られているので、自己流に解釈してカスタマイズしないように、と注意書きが書かれているので要注意。

|

« 組込みソフトウェア開発のプロセス改善の違和感 | トップページ | 「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る »

モデリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 組込みソフトウェア開発のプロセス改善の違和感 | トップページ | 「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る »