« T字形ER手法の手順書のリンク | トップページ | Redmineの画面レイアウトの微修正にこだわる改善要望はViewCustomizeプラグインを使え! »

2016/10/17

「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしい~技術は人やチームに残る

SPIJapan2016の資料「現場から始めるアジャイルの技術プラクティス」資料が素晴らしいのでメモ。
個人的なラフな感想。

【参考】
SPI Japan 2016 | イベント | 日本SPIコンソーシアム

akipiiさんのツイート: "良い資料。「技術は超大事」「技術は人/チームに宿る」たぶん僕は技術指向、ボトムアップ指向の方が好きなんだな。組織変革、トップダウンは好きじゃない。現場から始めるアジャイルの技術プラクティス https://t.co/dzCclCA0CA"

akipiiさんのツイート: "聞きたかった!RT @Taka_bow: 今年のアジャイル関連の発表は基調講演の影響が大きくて「先ほど平鍋さんが言っていましたが…」「昨日平鍋さんも仰っていましたが…」という接頭辞が付きまくり。みんな、気にするな!笑 #spijapan2016"

akipiiさんのツイート: "ソフトウェア工学は未熟なプラクティスによって重大な阻害を受けてる、か。RT @hiranabe: 本日の講演資料こちらです。 #spijapan2016 https://t.co/PvOFlDC2cV"

アジャイル開発を日本の現場に導入する時、どこから手を付ければいいのか?
上記の資料では、「テスト駆動から始めよう」。
テスト自動化に反対する上司はいない。

テスト駆動の技術プラクティスは、他の技術プラクティス(CI、より良い設計)や品質改善、コスト改善にも良い影響がある。
なるほど、確かにそうだ。
他の技術プラクティスやマネジメントに目が向いてしまいがちだが、改めて初心に戻るような主張だった。

「アジャイルとかWFとか関係ない」
「技術プラクティスはプロセスに依らない」
「WFでもやれば良い (やるべき) 」
「技術は人/チームに宿る」
「チームを作り上げるには手間と時間が必要」
という主張はすごく同感。

プロセス改善、プロセス標準にどうしても目が向いてしまいがちだが、IT技術者である限り、技術にこだわって進んでもいいのではないか。
技術やプロセス改善のノウハウは、大きな組織やドキュメントに残るのではない。
人やチームに残るのだ。

だから、人やチームを大切にすること、人やチームを成長させる意識を持つことが大事。

個人的には、こういうボトムアップ的な改善方法が好きだ。
トップダウンの指導、標準化は、僕の経験上、上手く言った試しがない。
「選択と集中」という標語は良いが、日本人には向いていないのではないか。

たぶん、日本人は製造業のQC活動のように、ボトムアップのプロセス改善の方が当てはまりが良い気がする。
上から言われるのではない、自分たちの手元にある道具を使って改善できないか、という、ちょっとした動機から、最終的な良い製品を作り出す。
たぶん、そんな方法の方が上手くいく気がする。

|

« T字形ER手法の手順書のリンク | トップページ | Redmineの画面レイアウトの微修正にこだわる改善要望はViewCustomizeプラグインを使え! »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« T字形ER手法の手順書のリンク | トップページ | Redmineの画面レイアウトの微修正にこだわる改善要望はViewCustomizeプラグインを使え! »