RedmineのSaaSサービスPlanioを使ってみた感想
RedmineのSaaSサービスPlanioを使ってみた感想をラフなメモ。
とりあえず画面キャプチャを貼っておく。
【参考】
お問合せ | Planio
【1】現在は、1プロジェクト2ユーザまでは期限なしの無料なので、Redmineインスタンスを自分で作りたくない人はお勧めかもしれない。
ざっくり触ってみて、面白そうと思った機能をメモ書き。
チケット一覧をスクロールしてもついてくるスティッキーヘッダー。
チケット一覧でサイドバーを広げたり畳めたりする三角印。
メニュー項目もページング機能で横切れしない。
AgileBoardプラグインがあるので、チケットをかんばんみたいにドラッグ・アンド・ドロップで移動できるし、見やすい。
チャットやチャットログの機能があるので、メールはいらない。
「TrackTime」はタイマーみたいな機能なので、工数(時間)を正確に付けることが可能。
プロジェクト設定>モジュールには、Redmineのデフォルト機能だけでなく、Agile、CRM & Helpdesk(有料)、
Team Chat(有料)がついている。
CRMプラグインがあれば、顧客との打合せ管理と底から派生したタスク管理がやりやすくなるだろう。
リポジトリ設定では、GitHubやBitbucketなどのWebサービスと連携できるので、Redmineのチケット管理と協調して使えるだろう。
【2】画面はこんな感じ。
Redmineのテーマとは全く違っていて、今風の柔らかいデザインやUI。
Redmine初心者なら、使って見る価値はあるかもしれない。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
コメント