AgileTourOsaka2016の感想~エバンジェリストは市場を作る人である
AgileTourOsaka2016に行ってきた。
知り合いも多くて居心地の良い場だった。
感想をラフなメモ書き。
メモを殴り書き。
【参考】
Agile Tour Osaka 2016 2016年12月3日 - こくちーずプロ(告知'sプロ)
現場の経験知をパターン言語にするコツが分かった #agileto2014: プログラマの思索
パターンを使うもう一つの動機~パターン言語の構築よりも設計・実装・運用のノウハウをカタログ化する: プログラマの思索
【1】パターンの中で「デザインパターン」は最も有名だが、「デザインパターン」の最初に「これはパターン言語ではない」とはっきり述べている。
パターンとパターン言語は違う。
パターン言語は、もっと広い概念。
パターン言語は、全体性が特徴、と原田さんは言う。
【2】Scrumパターンは、「組織パターン」から生まれた。
7年経った今もなお作成中。
来年に完成すればいいね、という感じだね、と。
Scrumパターンを見ると、「防火壁」はスクラムマスター、「顧客の代弁者」がプロダクトオーナー、「ワークキュー」はバックログ、「スタンドアップ・ミーティング」はデイリースクラムという概念が自然に出てくる。
「組織パターン」から、プロダクトオーナー、スクラムマスター、プロダクトバックログの概念が生まれた。
Scrum Patterns : スクラムを構成する要素を分解し、組織パターンに対応づける - kawaguti’s diary
Scrumパターンは、パターンがつながっていて、一つの言語(ランゲージ)になっている。
つまり、パターン名を言えば、パターンの発生源となる問題や背景が自然に出てきて、人々で共有される。
パターンで問題解決されると、新たな課題が発生し、別のパターンが使われる時もある。
【3】アンチパターンはパターンなのか?
アンチパターンはパターンではない。
アンチパターンはパターンのコンテキストを表すものでしかない、と。
【4】パターンはベストプラクティスではない。
パターンは「Good practice」である、と変えた、と。
【5】パターンの中で、Forceを書くのが一番難しい。
Forceは、パターンの背後にある、利害関係者の力の衝突を表す。
たとえば、プロジェクトが遅延しているから作業方針を変更したいのに、マネージャが駄目だ、と拒否権を発動する場合、とか。
Forceはトレードオフを表す。
だから、パターン、コンテキスト、ソリューションを書くのを勧めている、と原田さんは言う。
この意見には、僕は違和感を持っていて、別の意見を持っている。
むしろ、経験者はForceから書き出した方がいいのではないか、と思っている。
実は、午前のプレセッションで、パターン・ワークショップがあり、Scrum道関西で有名な山本雄一郎さんたちと同じチームで、パターンを洗い出そうとしていた。
すると、僕も山本さんも、いきなりパターン名やソリューションを出したものの、そこから話が進まない。
コンテキストや問題がメンバーの間で違うので、議論が発展せず、深掘りされなかった。
結局、時間切れで、僕らのチームは、パターンを作り出すこともできなかった。
プロジェクト運営の経験があり、何らかの問題に対して自分なりのソリューションを持っている人は、パターン名らしき概念を既に持っている。
そんな場合、パターン名やソリューションを書き出した後、そのソリューションが使われる背景(コンテキスト)や、Forceのような力関係を洗い出し、そこから、もっと他のソリューションがあるのでは?、他の問題が出てくるのでは、という方向へ議論しても良かったのでは、と後で感じた。
なぜなら、自分が持っているソリューションのコンテキストを説明しようとすると、過去の案件ではこんな対立があった、とか、以前のチームではこんな人間関係があって対立していた、と言う内容を説明しやすくなるからだ。
経験者が持っていたリアルな現場感を伝えるために、Forceを使うわけだ。
なお、原田さんからは、もっとパターンを抽象的にしたら、というアドバイスをもらった。
その意味を考えると、ソリューションにこだわりすぎて、パターンというもう一つ上のレベルへ抽象化できなかったのではないか、と思う。
【6】チームでパターンを作った後、どうするか?
チームで、あるノウハウに名前(パターン)が付くと、良い傾向。
チーム内の良い習慣を、パターンで共有できる。
「おやつ神社」と言えば、日本人なら分かるでしょ?
ふりかえりミーティングでは、お菓子を持ち寄り、くつろいだ雰囲気を醸し出す、と。
僕も、チケット駆動開発のプラクティスをパターンとして表現できないか、狙っている。
今、日本各地でRedmineエバンジェリストの役割を担う人達が出現しているので、彼らのノウハウをパターンという名前で具体化して、皆で共有できるようにしたいのだ。
第11回東京Redmine勉強会の感想~Redmineエバンジェリストが日本各地で出現しているらしい #redmineT: プログラマの思索
つまり、皆がバラバラに持っているノウハウをパターンとして抽出して、パターンカタログのような形式でまとめたい。
パターンはカタログではない、という意見があるのは重々承知だが、ボトムアップで経験知を整理して、誰もが共有できる形式知にしたい。
【7】その意味では、欧米人はネーミングが上手い。
同じような概念を時代に合わせて再パッケージングして、いかにも新しい流行のようなワードを作り出し、世の中に広めている。
アジャイル開発やXPのプラクティスは以前から知っていた、と日本の年上の技術者は誰もが言うが、僕ら若手はそんな技術はつゆ知らず、むしろ、アジャイル開発やXPを知って、すごく興奮した。
似たような例はたくさんある。
日本の製造業の品質管理(TQM)に対するシックスシグマ、トヨタ生産方式に対するリーン生産方式、ソフトウェア再利用の設計に対するマイクロサービスアーキテクチャ、とか。
日本から独自のパターンを生み出せないか?
【8】長沢さんに、エバンジェリストはどんな役割なのか、を聞いた。
彼の回答は明確で、「エバンジェリストは市場を作る人である」と。
僕のイメージは、エバンジェリストはツールや製品を宣伝する人と思っていたから、その固定観念を打ち砕かされて、しびれた。
また、キャズム理論や製品プロダクトライフサイクル理論では、市場の立上げ・成長期・成熟期・衰退期に応じて、イノベータ、アーリーアダープター、マジョリティ、ラガードなどの市場参加者の種類がある。
その中で、エバンジェリストは新しい製品を市場に導入して、パイを広げるべきと思っていたから、イノベータやアーリーアダープターに専念すべきと思っていた。
しかし、長沢さんによれば、エバンジェリストは市場の全体の人達にフォーカスする。
特定の人達にフォーカスするのではない、もっと広い層の人達に伝えるべき、と。
さらに、ツールや製品にこだわるべきではない。
一段上のレベルで話をすべきである。
ツールや製品は流行り廃りがある。
エバンジェリストは新しい技術の動向を伝えるだけでなく、それによって市場を拡大するように、方向性を示すべき、と。
だから、自分は、マイクロソフトやアトラシアンの製品だけにこだわってはいない、アジャイルやプロセスの話をしている。
RUPの頃から何も変わっていない、RUPにも既にアジャイルやDevOpsの萌芽はあった、と。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
「パターン言語」カテゴリの記事
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
コメント