Redmineの親子チケットの功罪
RedmineのFAQとアンチパターンを整理していると、最近は、親子チケットに絡む内容が多いような気がした。
Redmineは先進的なプロジェクト管理を行う実験場であり、まだまだ改善の余地はたくさんあると思う。
考えたことをラフなメモ書き。
【1】最近、ソフトウェア開発者以外の人達から、Redmineを業務に使えないか、質問を受ける場合が多い。
彼らの目的は、タスク管理や、昔のNotesの代わりの事務処理ワークフローに使いたいみたいだ。
Excel帳票やExcel管理台帳が溢れていて、それを何とかしたい、という動機みたい。
そういう場面に、Redmineは導入しやすいし、運用して効果も期待できる。
OSSで無料だし、小さく運用を始めて様子見した後、大人数へ横展開することもできる。
特に、大規模に使っていく場合、Redmineのメリットがとても良く出てくる。
つまり、Redmineのメリットである「親子プロジェクトの階層は無限」「親子チケットの階層は無限」を上手く適用できれば、多数の組織も管理できるし、多数の作業もまとめて管理できる。
換言すれば、Redmineの「プロジェクトやチケットの階層が無限に作れる」特徴は、とても柔軟な機能なので、いろんな業務に適用しやすい。
だから、色んな人達が色んな業務にRedmineを適用しようと試している。
しかし、話を聞くと、業務がRedmineに完全にフィットしない場面もあるらしい。
どうやら、特に親子チケットの作り方に問題があるような気がしている。
【2】では、Redmineを実際に運用した場面で、親子チケットを使った時にどんな問題が噴出しているのか?
色々集めてみた。
【2-1】親子チケットにし過ぎる
個人のToDoを子チケットで登録して、親チケットにぶら下げる人がいる。
他の人には不要なチケットだ。
チケットが乱発されて、登録した本人ですら、チケットの棚卸しができなくなる。
根本問題は、チケットの粒度があまりにも細かすぎる点だと思う。
解決策としては、他人と共有すべき作業内容に限定する運用ルールを作る。
僕が最も推奨するのは、TODOレベルは、チケットにチェックリストを追記する運用に変更することだ。
なぜなら、個人のToDOレベルのタスクが全て終わったことが、その人のチケットの完了条件とみなせば、他人と進捗状況を共有しやすくなるからだ。
つまり、個人のToDOはチェックリストにすべきだ。
たとえば、Checklistsプラグインを入れてもいいかもしれない。
Checklists - Plugins - Redmine
但し、チェックリストを作ったとしても、チケットに未チェックが残っても、チケットが完了できてしまうリスクもある。
その場合は、下記のように、完了できなくなるパッチを当てればいい。
Redmine Checklists pluginで未チェックの検証を雑に行う - Qiita
あるいは、プライベートチケットを使う方法もあるだろう。
プライベート機能を使えば、他人には見えないから、ToDOチケットは邪魔にならない。
しかし、共有すべきチケットが存在すれば、埋もれてしまうリスクもある。
【2-2】親子チケットで、開始日・期日・予定工数のロールアップを止めたい
よくある例は、WF型開発の案件で、親チケットにSEが開始予定日・終了予定日・予定工数を入力した後、子チケットにPGが実績の開始日・終了日・自分で見積もった予定工数を入力すると、親チケットの開始日・期日・予定工数が消えてしまう問題だ。
Redmineの本来の仕様は、「WBS 100%ルール」であり、WBSに漏れがあってはいけないから、親チケットは子チケットの情報をロールアップする。
しかし、WBS 100%ルールは、実運用に合わないケースが多い。
結局、WF型開発も綺麗に運用できるわけではない。
SQIP2015の講演後の質問でも、この質問が最も多かった。
【公開】SQIP2015講演資料「チケット駆動開発の運用パターン集~問題はチケットに分割して統治せよ」 #Redmine: プログラマの思索
実は、対処としては、RedmineのVer3から、Redmineの設定画面で「子チケットから独立」を選択することで解決できる。
また、親チケットの予定工数と、子チケットの予定工数の合計は別カラムとして表示されるので、問題なくなった。
しかし、この運用が本当に良いかどうかは分からない。
WBS 100%ルールを止めるということは、WBS作成の基本ルールを破棄していることだから。
【2-3】未完了のチケットが残っているのに、親チケットが完了できてしまう
これは、WBS 100%ルールではありえない問題だが、Redmineの機能には実装されていない。
実は、RedmineのVer3.4で対応済みだ。
2016年11月のRedmine開発状況 | Redmine.JP Blog(Feature #10989: 未完了の子チケットを持つ親チケットのクローズを禁止)
Redmineの次期バージョン3.4の見所: プログラマの思索
Feature #10989: Prevent parent issue from being closed if a child issue is open - Redmine
「Feature #10989: 未完了の子チケットを持つ親チケットのクローズを禁止」のパッチによって、WBS 100%ルールが実現できるおかげで、親チケットのステータスを明確に判別できる。
【2-4】親子チケットでどこまで深く階層化するか?
Redmineの実運用では、ExcelのWBSのように5~10階層までブレイクダウンしたい目的が多い。
つまり、ExcelやMSProjectみたいに、WBSの深い階層をRedmineチケットで表現したい。
しかし、WBS 100%ルールを厳格に運用するとデメリットが大きくなると感じている。
普通、タスクは階層化しやすい。
しかし、障害やQAは階層化に合わない。
そして、深い階層のチケットは、チケット一覧画面では見通しが悪い。
むしろ、ガントチャートが向く。
ガントチャートならば、階層構造が綺麗に表現されるからだ。
だが、Redmineのガントチャートで編集できない弱点がある。
また、深い階層のチケットのデメリットはいくつかある。
一つは、 性能が悪くなること。
浅い階層では問題ないが、かなり深い階層とか、数千件の子チケットを持つチケットの操作のパフォーマンスが悪くなるらしい。
そのパフォーマンス改善のパッチがRedmine本家に提供されたが、Ver3.4ではリジェクトされている。
実際、Redmineの実ソースでは、子チケットを表示する時に、select ~ for updateを使っているみたいだ。
つまり、ロックを故意にかけているので、性能が悪くなる可能性はある。
もう一つは、親子チケットを一括登録しようとすると一手間かかることだ。
実際、親チケットを採番しないと子チケットを一括インポートできない。
なぜなら、親チケットNoを採番しなければ、子チケットの親チケットNoを指定できないからだ。
すると、階層の数だけ、一括登録のインポート処理を繰り返し、その都度、親チケットNoを取得してはセットする手間が必要。
手作業で親子チケットは簡単に作れるが、MSProjectで作った5階層のWBSを一括インポートしたい需要はあるだろう。
どこかのツールで手軽に実行できないかな?
さらに、深い階層の親子チケットは、チケット保守が大変になる。
親子構造を変えにくかったりする。
また、バージョンが古いRedmineでは、WBS 100%ルールが実運用に合わないことは前に触れた。
そして、深い階層の親子チケットでは、WBS漏れを検知できるか?
要件チケットから成果物までのトレーサビリティをRedmineは実現できるのが、もう一つのRedmineのメリットだが、階層の深いチケットを作ると、WBSがどこかで漏れていたとしても、Redmine上ではすぐには分からない。
結局、CSV出力して、Excel上でWBS漏れを探した方が早いだろう。
あるいは、Lychee LACという有償プラグインを使って、Redmineの階層構造とトレーサビリティをツリー構造で図で表示する方法があるかもしれない。
プロセスフロー図をRedmineチケットで表現するアイデア~Lychee Association Chartで実現できるか: プログラマの思索
【2-5】チケットの棚卸しがやりにくい
親子チケットにすると、チケットの棚卸しがやりにくそうに感じる。
最下層の子チケットを棚卸ししなければ意味がないが、どうしてもチケットが多すぎるからだ。
駄目なプロマネはRedmineのチケット一覧で頑張ろうとして、溢れたチケットに溺れてしまう。
チケット一覧で棚卸ししようとして詰まるみたい。
すると「放置されたチケット」「停滞したチケット」「乱発されたチケット」のようなアンチパターンが生まれてしまう。
個人的には、親子チケットを使わすぎず、ロードマップを使う方が良いと思う。
つまり、バージョン=納品日、締切日として運用して、ロードマップ画面でチケットを取捨選択する運用に切り替えるわけだ。
僕がRedmineを運用して、これがアジャイル開発の本来のマネジメントなのだ、と気づいた機能の一つ。
Redmineのロードマップ画面では、右クリックでチケット編集コンテキストメニューを出せるので、ロードマップ画面上で優先度を考えながら、チケットの属性を編集できる。
しかし、Redmineのロードマップ画面も機能不足と感じる。
ロードマップ画面で、チケットの優先順位を付ける機能がないからだ。
現状では、下記の3つしかやり方がない。
しかし、チケット枚数が増えるとロードマップ画面でも厳しくなる。
1・チケットの優先度を設定する
→なる早が増える
2・先行・後続の関連を付ける
→チケット操作が複雑。ガントチャート画面で編集できない。
3・バージョンを設定する
→チケット枚数が増えるとチケットが溢れる。本来は、チケットの並び順で優先度を付けたい。
本来は、ロードマップ画面で、チケットをD&Dして並び替えて、チケットの並び順で優先度を付けたいのだ。
このパッチは、実はRedmine本家で既に提供されている。
Feature #22802: Add the posibility to set/change the position of an issue in a version - Redmine
2016年9月のRedmine開発状況 | Redmine.JP Blog(Feature #22802: バージョン内のチケットをドラッグ&ドロップで並べ替え)
ここで、Scrumのプロダクトバックログでは、タスクカードの並び順が作業順序である。
つまり、開発者は、バックログの一番上からタスクカードを取り出して、作業をこなしていけばいい。
開発者は優先順位について考える必要はない。
一方、プロジェクトオーナーやプロダクトオーナーは、プロダクトバックログを常に精査して、どのフィーチャの実現を優先すべきか、取捨選択して、並び順を優先順位として考えればいい。
つまり、Redmineのロードマップ画面はもっと改良できる余地がある。
Feature #22802: Add the posibility to set/change the position of an issue in a version - Redmineでは、ロードマップ画面の並び順だけでなく、チケット一覧画面の並び順も考慮すべきでは?という議論があるが、それはナンセンスだ。
チケット一覧画面は、クエリによってある特定の検索条件でチケットのリストを抽出だけの機能だ。
しかも、ソート順も検索条件の一つになっている。
そもそも、D&Dでチケットの並び順を変更する必要もない。
一方、ロードマップ画面はリリース計画で使うべき機能だ。
この画面こそが、チケットの取捨選択を行うべきRedmineの中核機能だ。
だからこそ、Redmineにもっとアジャイル開発の特徴を取り込みたいのだ。
個人的には、Feature #22802: Add the posibility to set/change the position of an issue in a version - Redmineに数多くの人が「+1」のコメントを付けて、Redmineの機能の一つとして実現して欲しいと思う。
【3】こう考えてみると、Redmineは先進的なプロジェクト管理を行う実験場であり、機能面でも運用面でもまだまだ改善の余地はたくさんあると思う。
チケット管理には、プロジェクト管理を効率化させる可能性がまだまだ秘められていると思う。
【追記】
皆さんのツイートがとても興味深いので、メモしておく。
もっと、皆さんの経験に基づいた奥深い議論がしたい。
ニートン 岩崎さんのツイート: "親子チケットは罪しかないので、親子チケット作らないようにして、それに該当するのはカテゴリやマイルストーンで代用してる https://t.co/vx7eXRiBPZ"
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント