チケット管理システムは作業の構成管理と同じ
Redmineのようなチケット管理システムは「作業の構成管理」という機能を提供しているのではないか、というアイデアをメモ。
ラフなメモ書き。
【1】2000年頃に「達人プログラマー」という黒本を買った。
当時は一流のプログラマになるためのバイブル本だった。
その中の一節に「ソースコード管理システムは、ソースのUnDo機能を提供するシステムである」という文言があり、すごく印象に残った時があった。
実際のプログラミングでは、自分の思考内容をソースコードに表すが、最初から一番良いソースが書けるわけではない。
試行錯誤しながら、ロジックを切り貼りしたり、分割したり、いじくったりする。
すると、その履歴を残したくなる。
途中で、テキストエディタでUndoやRedoするように、ソースコードも過去に遡ったり、途中のソースに戻りたくなるからだ。
つまり、ソースコード管理システムは「プロジェクトレベルでのタイムマシンというべき一つの巨大なUnDoキー」なのだ。
特に、昨今は、GitHubやGitを使っていると、masterとは別に、ブランチ上で新しい機能を実験しやすくなった。
また、たくさんのブランチを派生させても、あるタイミングでマージするためにプルリクエストを送ればいい。
【2】チケット管理システムがないプロジェクトで、作業管理を見ていると、作業の履歴やUnDo、ReDoが欲しくなる時がある。
ISO9001のQMSの運用を行なっている現場で、そんな状況を見た時がある。
ISO9001の品質管理マネジメントシステムでは、全ての作業は記録として残さなければならない。
普通は、作業依頼書のようなExcel帳票に、作業発生から作業終了までの履歴を記録する。
しかし、普通は作業依頼書だけでは話は終わらない。
Excel帳票としては、作業依頼書と、仕様変更の設計書やリリース手順書のような作業手順書とペアが必要になる。
実際の細かな仕様、詳細なリリース手順は、作業依頼書には書ききれないからだ。
それら2個のExcel帳票を、作業状況ごとに管理する必要があるが、これが結構面倒だ。
普通は、作業中のステータスで滞留しがちで、なかなか終了しにくい。
依頼する人と作業する人は別々なので、作業連携がすごく悪いからだ。
今、どの作業ステータスにあるのか、最新状態が反映できていない。
この問題の原因は、作業のステータス管理ができていない点にある。
それは、Excelの作業依頼書には判子欄があるが、それはRedmineのチケットのステータスと同じだ。
Redmineでやれば、すぐに解決できる。
また、Excel帳票の版管理で、依頼する人と作業する人が混乱する場合もある。
依頼する人は設計書を用意するが、割り込みの要望や考慮漏れで設計書を書き直したりする。
すると、どの設計書が最新版なのか、作業する人は混乱しがち。
この問題の原因は、設計書の版管理、つまり設計書のバージョン管理ができていない点にある。
結局、Excelの設計書もSVNやGitでバージョン管理すべき対象なのだ。
Excel帳票で作業依頼書と設計書をやり取りしているISO9001の運用では、プロジェクト数が増えるほど、混乱しがちになる。
【3】そんな状況を見ると、Redmineのようなチケット管理システムは、設計書のバージョン管理と同じように、作業のバージョン管理を提供しているように思える。
設計書のバージョン管理が必要な理由は、設計書の最新版がどれなのか、を明確にする必要があるからだ。
リポジトリを見れば、タグ付けされた設計書が作業対象だ。
設計書の履歴は、リポジトリのリビジョン履歴を見ればいい。
同様に、作業依頼がチケットとして発行されれば、チケットのログに全ての作業履歴が記録される。
作業中に課題が発生したり、設計者と実装手段を議論したり、間違った実装を障害として把握して直したり、色々あるだろう。
そういう履歴があるからこそ、作業依頼書の内容に記載された「作業」は、過去にいつでもさかのぼれる。
つまり、チケットは「作業内容のタイムマシン」だ。
「昔にさかのぼって、どんな作業が行われたのか、を追跡できる」点がチケット管理システムの最大のメリットだ。
これは「トレーサビリティ」という機能を提供している。
チケット管理システムが持つトレーサビリティは、本番稼動後の派生開発や障害修正で、大きな威力を発揮する。
本番稼動中の汚いソースコードには、過去の障害修正によるパッチの意図がある。
その変更の意図を無視して、ソースを勝手に弄ってはいけない。
また、プログラマは派遣契約で出入りが激しい。
3年前に書いたプログラマがいなくなれば、そのソースコードは、どんな意図で書かれたのか、その仕様はどういう経緯で決まったのか、誰も分からなくなる。
しかし、チケットにその作業履歴が残っていれば、その作業履歴に紐付くソースの変更履歴を辿ることで、パッチの意図を把握することができる。
ソフトウェア構成管理は、ソースコードのバージョン管理だけでは足りない。
作業の構成管理というべきチケット管理システムも必要だ。
IT化されていないISO9001のQMSで、作業依頼書と設計書という2種類のExcel帳票が運用上必要であるという事実は、ISO9001の背後にある構成管理には、成果物のバージョン管理と作業の履歴管理という2種類の構成管理が必要なのだ、という思想が背後にあるように思う。
【追記】以前、岡本さんから、「Gitポケットリファレンス新版」を頂きました。
構成管理の仕組みを理解する上で、Gitが分かれば、過去のバージョン管理ツールも分かるだろうし、チケット管理システムの必要性も見えてくるのではないか。
「Gitポケットリファレンス新版」は、Gitを知る上でとても読みやすい本でお勧めです。
| 固定リンク
« Redmineで日本語ファイル名の画像がPDF内で正常表示されるようになった | トップページ | Redmineを帳票ワークフローツールとして強化するstatus_buttonプラグインが面白い »
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント