« 気象庁の数値予報課におけるRedmine利用事例 | トップページ | 【告知】astah関西 第1回勉強会を7/14金に開催します #astahkansai »

2017/06/01

TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法

TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法の記事があったのでメモ。

【参考】
【TestLinkでナレッジ蓄積】Excelからテスト項目書をインポートする方法 | Ques

MrBricodage/TestLink--ExcelMacros: Excel files containing Macros that handle XML files compatibles with TestLink

TestLinkのインポート用ExcelマクロImportExcelMacroのリンク: プログラマの思索

TestLink

(引用開始)
TestLinkはExcelから直接インポートできない

TestLinkのインストール作業手順は、インストール方法の記事や書き込みが多いため、
ここでは省略させて頂きます。

TestLinkを使う上で苦労した点はテスト項目書からのインポート作業になります。

TestLinkへインポートするにはXML形式に変換する必要があります。
弊社のテスト項目書(ナレッジ)の多くはExcelで作成されており、
Excelの内容は直接TestLinkへインポートすることができません。
TestLinkへインポートするには、一度、Excel形式からXML形式に変換する必要があります。
TestLink上にて、テストケースを手入力で入力することは可能ですが、
数あるテスト項目書を手入力で行うと時間がかかるため、
短時間で行うには補助ツールが必要になります。

テスト項目書のインポート/エクスポートを補助する便利ツール

ExcelからXMLに変換し、XMLからTestLinkへインポートするには、
Excel→XML変換ツールが必要になります。
また、TestLink上のテスト項目書を編集する場合、
TestLink上よりもExcel上で編集できた方が楽です。
TestLinkにはエクスポート機能があり、実行するとXML形式で保存できます。
エクスポートデータをExcelで編集するにはXML→Excel変換ツールが必要になります。

そこで、下記の両方を行うことができる補助ツールを探してみました。

Excel→XML変換
XML→Excel変換

昔は「TestLinkCnvMacro」という補助ツールがありましたが、今はありません。
今回は「TestLinkCnvMacro」の代わりに、
海外のツールですが、「02-ImportTestCasesIntoTestLink.xls」を使います。
(引用終了)

02-ImportTestCasesIntoTestLink.xlsの使い方は、上記の記事にある。

TestLink上からXML出力
→encoding=”UTF-8″を”Shift-jis”に変更して保存
→文字コードを「Shift-jis」にして保存
→02-ImportTestCasesIntoTestLink.xlsへインポート

02-ImportTestCasesIntoTestLink.xlsからXML出力
→encoding=”ISO-8859-1″を”UTF-8″に変更して保存
→文字コードを「UTF-8」にして保存
→TestLink上でXMLインポート

|

« 気象庁の数値予報課におけるRedmine利用事例 | トップページ | 【告知】astah関西 第1回勉強会を7/14金に開催します #astahkansai »

TestLink」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 気象庁の数値予報課におけるRedmine利用事例 | トップページ | 【告知】astah関西 第1回勉強会を7/14金に開催します #astahkansai »