「「愚直」論 私はこうして社長になった」の感想
パナソニックの技術者を出発点として、MBA取得後に外資系やコンサルティング会社、IT企業を経て、最近パナソニックの子会社の社長に戻られた。
そんな経緯を知りたくて読みたくて、パナソニックに戻る以前の時点までの内容だが、面白かった。
バリバリの理系の技術者の人が、経営者になるまでのたくさんの苦労談が参考になる。
いわく。
社長の仕事は皿回しのようなもの。
両手に数えきれないほどの皿を回し続ける。
1つの皿に固執すると、別の皿が落としてしまうので、すべての皿の動きを眺めながらバランスよく皿を回していく。
様々なタイプの人と上手に付き合うには何よりも経験がモノを言う。
そのためには、各タイプを類型化し、うまくことが運んだケースを頭の中のデータベースに蓄積しておく。
同じタイプの人と遭遇した場合は、過去の情報を適用するのだ。
人を動かすときには、このデータベースが力を発揮する。
もし、面倒な相手に出会った際には、データベースにない人間と遭遇したのだから対処方法を蓄積するチャンスだ、と思うぐらいの気構えでいい。
⇒この話を聞くと、理系の技術者で人間関係が苦手と思う人ならば、すごく参考になるように思う。
人間関係を良くするためのデータベースを自分で作り出す、ぐらいの気持ちを持つので十分。
たぶん、この方は、最終的には将来のパナソニックのトップに立つ人ではないだろうか。
また、出戻りになるような人を自社に呼び寄せたパナソニックも偉いと思う。
そんな経緯を知りたくて読みたくて、パナソニックに戻る以前の時点までの内容だが、面白かった。
バリバリの理系の技術者の人が、経営者になるまでのたくさんの苦労談が参考になる。
いわく。
社長の仕事は皿回しのようなもの。
両手に数えきれないほどの皿を回し続ける。
1つの皿に固執すると、別の皿が落としてしまうので、すべての皿の動きを眺めながらバランスよく皿を回していく。
様々なタイプの人と上手に付き合うには何よりも経験がモノを言う。
そのためには、各タイプを類型化し、うまくことが運んだケースを頭の中のデータベースに蓄積しておく。
同じタイプの人と遭遇した場合は、過去の情報を適用するのだ。
人を動かすときには、このデータベースが力を発揮する。
もし、面倒な相手に出会った際には、データベースにない人間と遭遇したのだから対処方法を蓄積するチャンスだ、と思うぐらいの気構えでいい。
⇒この話を聞くと、理系の技術者で人間関係が苦手と思う人ならば、すごく参考になるように思う。
人間関係を良くするためのデータベースを自分で作り出す、ぐらいの気持ちを持つので十分。
たぶん、この方は、最終的には将来のパナソニックのトップに立つ人ではないだろうか。
また、出戻りになるような人を自社に呼び寄せたパナソニックも偉いと思う。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- Scrapboxが使いやすい(2020.10.18)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
- AWSクラウドデザインパターンの感想~RDP(Redmine Design Pattarn)の構想(2020.03.01)
コメント