astahを起動せずにJavaScriptで情報を取得する方法
tokudiroさんが、astahを起動せずにJavaScriptで情報を取得する方法を公開されていたのでメモ。
astah APIをjjsを使って楽に呼び出す - Qiita
やり方は、java8 のjavascript 実行エンジンjjsを使って、下記のようなコマンドを実行すればよい。
詳細は上記参照。
jjs.exe -cp astah-api.jar;astah-community.jar openProject.js hoge.js closeProject.js -- fuga.asta
使いたい状況としては、astahファイルからクラス情報などを一括出力したい時、hoge.jsにJSスクリプトで取得プログラムを書いておき、JJSエンジンで実行すればよい。
これは便利だ。
astahにはスクリプトエディタがあり、そこにJavascript、Ruby、Groovyなどを書けば即実行できるが、バッチ出力したい状況も多い。
プログラムは使い慣れたテキストエディタや開発環境の方が書きやすいから。
また、astahのスクリプトエディタではなく、プログラムを別ファイルで保存できるので、バージョン管理もやりやすい。
たぶん、JavaScriptだけでなく、Ruby、Groovyでも、上記と同じようなやり方で実行できるだろうと推測する。
利用シーンは、たとえば、本番稼働中の既存ソース群をastahへリバースして、クラス図などで設計図を書き起こした後、astahAPIでソフトウェアメトリクスを計算するJavaScriptをプログラム化しておき、上記のJJSエンジンでメトリクスを一括出力する、とか。
astahのモデルからソフトウェアメトリクスを出力して、既存のソフトウェア工学の理論を実証実験したい時に有効活用できるような気がする。
| 固定リンク
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- 統計学の考え方をastahでまとめた(2023.05.28)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
コメント