« メールアドレスの正規表現でユーザグループを自動設定するプラグインredmine_auto_assign_group | トップページ | 第13回東京Redmine勉強会の見所 #redmineT »

2017/10/31

Redmineを受け入れて貰うためのプラグイン紹介の記事が素晴らしい

Redmineを受け入れて貰うためのプラグイン紹介の記事が素晴らしいのでメモ。
WF型開発に固執した古い体質の現場で、Redmineをいかに使いやすくするか、という観点で読むと、とても参考になる。

【参考】
Redmineを受け入れて貰うためのプラグイン紹介 - Qiita

親チケットの詳細ページに表示される子チケットの一覧項目 - Google グループ

【1】(引用開始)
Redmineは小規模なチームでも比較的簡単に導入できる、素晴らしいソフトウェアだと思います。
ただ、このようなツールを知らない人や絶対Excelマン達にとっては、得体の知れない面倒なモノと思われてしまうこともあります。
そういった人たちにも積極的に利用して貰うためには、日々の業務で感じるイライラを極力減らす努力が必要ではないでしょうか。
この記事では、Redmineを少しでも快適に使って貰うため、開発者にとって有用なプラグインを紹介していきます。
以下は中の人の背景です。

Redmine 3.1.2~3.3.2
運用を始めて1年ちょっと
WBSっぽく運用すべく親子チケットをがんがん使う

対象プロジェクトの性質
保守
ウォーターフォール
古い体質
(引用終了)

最近は、Redmineが良さそう、という話を聞いて導入し始める人達が多い。
しかし、WF型開発に固執した古い体質の現場では、RedmineをBTSとして扱うだけでも、アレルギーを起こす人たちもいて、導入に苦労する時が多い。
では、そういう古い体質の現場で、導入のボトルネックになる部分はどこなのか?

【2】個人的には、ボトルネックになる部分はUIの部分ではないか、と思う。

WF型開発に固執した古い体質の人達であっても、障害管理や課題管理の重要性は分かっている。
そして、自分なりのやり方も持っている。

だが、ExcelやMSProjectに慣れすぎているために、そういう使い方ができないとイライラしてしまうのだろう、と思う。
だから、BTSを使おうとしても、結局はExcelに出力してExcelで管理を周囲に強制していまいがち。

こういう問題点は、おそらく他の業務システムでもよく出てくる。
ERP、SFA、原価管理システムなどでも、データを入力すれば、後は自動的に集計してくれるのは便利。
しかし、そのデータを出力してカスタマイズしたい、とか、もう少し見やすくして欲しい、とか、細かな要望は数多く出てくる。
結局、ExeclのようなUIが欲しいのだ。

だから、ERPのような業務システムでは、Excelライク、Windowsライクなデスクトップ上のクライアントアプリが重宝される。

では、どうやれば解決できるのか?

【3】一つの対策としては、上記のように、Redmineのプラグインを導入して、ExcelライクなUIや入力を促すような通知機能を機能追加してみることだろう。

【3-1】上記の記事の紹介プラグインで思うことはいくつかある。
一つは、親子チケットに関する機能改善が多いこと。

MSProjectでガントチャートをバリバリ使う人ほど、Redmnieの親子チケットを多用する。
従来の管理イメージをそのままチケットに表現できるからだ。
しかも、Redmineでは、チケットの階層は無制限なので、いくらでも深く作れるので、すぐに慣れる。

しかし、いくらRedmineの親子チケットが良いと言っても、従来のExcelやMSProjectに似た感覚にはならない。
そこで、下記プラグインが紹介されている。

たとえば、チケット一覧画面では、親子チケットの構造の表示がイマイチ。
そこで、subtask_list_accordionプラグインを導入すれば、子チケット一覧のツリーを折り畳みできるようになる。

Redmine Subtask List Accordion - Plugins - Redmine

また、子チケット画面の表示項目をカスタマイズできるプラグインもある。

Subtask list columns - Plugins - Redmine

つまり、subtask_list_accordionやsubtask_list_columnsのプラグインを使うことで、親チケットから子チケットへドリルダウンするUIが強化される。
親子チケットが使いやすくなることで、従来のWBS管理のやり方を変えることなく、Redmineへスムーズに移行しやすくなるはず。
さらに、こういう機能が強化されることで、チケットにより多くの情報を入力する動機づけにもなるだろう。

なお、Redmineの親子チケットに関するアンチパターンは以前書いた。
Redmineの機能制約によってアンチパターンが生まれるけれど、Redmineはプラグインを簡単に開発できるので、解決のハードルは低いと思う。

Redmineの親子チケットの功罪: プログラマの思索

最近よく聞くRedmineのFAQ~Excel添付のチケットから野良Redmineまで: プログラマの思索

【3-2】もう一つは、チケットの状態を通知する機能改善があること。

Redmineのようなチケット管理ツールの最大のメリットは、情報共有だ。
各メンバーの作業や障害の情報は、チケットに記載されて公開されることで、誰もがアクセスして情報共有できる。
しかし、最新情報を常に取得するのは面倒、という声も多い。
また、初めてRedmineを使う人がよく発する声は、チケット更新通知メールが大量に来るので困る、という内容。

そこで、それらの苦情を和らげるプラグインがいくつか紹介されている。
これは便利だと思う。

In App Notifications - Plugins - Redmine

(引用開始)
チケットの変更通知をRedmine上で受け取れます
メールを見に行く面倒さがなくなります
リアルタイム性が増します

「通知の在り方はこうあるべきだ」と思わせてくれる快適さです。
現行バージョンで動作させるには若干変更が必要かもしれませんが、その手間を掛けるだけの価値はあります。
自分でカスタマイズすればより便利です。
(引用終了)

Issue Badge - Plugins - Redmine

(引用開始)
このUIは、担当チケットを早く消化したいという気持ちにさせてくれます。
(引用終了)

ameya86/redmine_news_balloon: 新しいニュースがあれば、吹き出しでページ右下に表示するプラグインです。

(引用開始)
新着ニュースを右下にバルーン表示してくれます
能動的に情報を取りにいかない人にも、新たな情報の存在を知らしめることができます
要現行バージョン対応

積極的に情報を取りに行く習慣がない人が多いチームでは、こういった機能は有効です。
(引用終了)

個人的には、@akiko_pusuさんのBannerプラグインも追加したいかな。
システム管理者が一斉通知したいニュースもあるから。

Banner - Plugins - Redmine

これらプラグインによって、担当チケットを消化していくべきだ、とか、メールボックスを逐一見る必要がなくなる、とか、PJ管理者が書いたニュースを自然に見るようになる、とか、色々なメリットが出てくる。

いくらツールを入れても受動的な人は、性格や行動はそう簡単に変わらない。
人という生き物は保守的だから、そう簡単に昔の習慣は変えられない。
そこで、特にUI部分に着目して、使いやすいUIや気づきやすいUIにすることで、受動的な人たち、保守的な人たちも最新情報を共有するようになるだろう。

【4】そういう問題や解決策を考えると、システムのUIは機能面と同じくらい重要なのだろうと思う。
いくら機能が豊富でも、UIが使いにくければ誰も使わない。
使わないシステムは、ウン千万円もするおもちゃに過ぎなくなる。

つまり、信頼性と同じくらい、使用性もすごく重要な品質特性なのだ。
特に、最近はそういう傾向が強いせいだろうか、ユーザエクスペリエンス(UX)のような概念が提唱されているのではないか、と想像する。

また、RedmineはRailsという柔軟な開発基盤のおかげで、プラグイン開発が容易であるだけでなく、昔からJavaScriptとの相性も良い。
だから、ViewCustomizableプラグインを使って画面の細かなレイアウトを即座に修正できるし、WebアプリであってもデスクトップアプリのようなUIも実現しやすい。

ViewCustomizeプラグインでRedmineをマイクロコア化できるか: プログラマの思索

プログラミングできるプロジェクト管理者なら、Redmineみたいに、自分が考えた開発プロセスを実現できるだけでなく、自分が欲しいけど不足している機能を簡単に追加できるツールはとても重宝するのではないか。

【5】Redmineを段階的に運用していく場合、@MadowindaheadさんのPMxTMマトリクスによるポジショニングマップが参考になると思う。
Redmineを使うユーザのレベルに対し、Redmineをどのように導入すれば運用が定着するか、という観点で読めば参考になると思う。

第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT: プログラマの思索

第12回redmine.tokyo参加報告 あるPMOの独り言/ウェブリブログ

|

« メールアドレスの正規表現でユーザグループを自動設定するプラグインredmine_auto_assign_group | トップページ | 第13回東京Redmine勉強会の見所 #redmineT »

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« メールアドレスの正規表現でユーザグループを自動設定するプラグインredmine_auto_assign_group | トップページ | 第13回東京Redmine勉強会の見所 #redmineT »