アジャイル開発にはモデリングや要件定義の工程はあるのか、という問題とその周辺
最近のツイートで、アジャイル開発には要件定義工程はあるのか、というテーマで、DOAモデラーとアジャイル系のアーキテクトの間で議論があった。
内容がとても奥深い。
僕はまだ自分の考えをまとめきれていないので、自分が後で参考にしたいためにリンクしておく。
以下、ロジカルでないラフなメモ書き。
【参考】
@yusuke_arclampさんのまとめ記事が公開されました。
【1】エンタープライズアジャイル勉強会 2017年12月セミナー開催のお知らせ
(引用開始)
アジャイルを機能させる2つの外枠
1つ目の外枠は「何を作るべきか」という観点。
チームが何を作るべきか、という手前には「そのチームが実現すべき価値とは何か」をきちんと考える必要があります。この点はギルドワークスの市谷さん(@papanda)にお願いしました。市谷さんの講演は「アシ?ャイル開発はWhyから始まる」というタイトルで、機能開発の前にWhyとしての仮説検証を行うことで開発が右往左往しなくなる、という話でした。「顧客開発をプロダクト開発よりも極端に優先するとチームが右往左往する」という指摘はその通りですね。
2つ目の外枠は「どう作るべきか」という観点。
ただし、これはプロダクト本体の作り方ではなく、プロダクトの外側と連携する部分の作り方の話です。これは僕が「アジャイルを支えるアーキテクチャ設計とは」というタイトルで、アーキテクチャ設計にも、プロダクト本体の作り方を考える「小さなアーキテクチャ」と、プロダクトの外側の作り方を考える「大きなアーキテクチャ」という紹介をしました(参照:大きなアーキテクチャ設計と小さなアーキテクチャ設計 - arclamp)
というわけで、アジャイルチームを機能させる外枠は「仮説検証というビジネスの話」と「大きなアーキテクチャという技術の話」があるのでは、という整理をさせてもらいました。
(引用終了)
つまり、見積りできないモノ、ステークホルダーとの調整をアジャイルチームに持ち込まない。
isopさんのツイート: "kent beckや平鍋さんが偉大なアーキテクトだから、という文脈は激しく同意したい"
【2】上記に関する感想をツイート。
昌。さんのツイート: "@akipii @yusuke_arclamp 先日のアジャイル勉強会でもその辺り激しく主張されてましたね"
【3】スクラムとの関わりについて。
みぞやんさんのツイート: "@yusuke_arclamp WFでいう(人数によりますが)サブシステムごとのチームリーダーがスクラムマスターを担えるといいのかなと思いました"
【4】アジャイル開発とWF型開発における、プロセスの違い、体制の違い、
上記のツイートは、本当に同意。
大規模WF型開発でも、優秀なプロジェクトマネージャは故意にフェーズ分けして段階リリースを踏む、という手段を取る場合が多い。
最後の1回だけの本番リリースは危険すぎる。
そういう文脈で、アジャイル開発では、スクラムマスターやプロダクトオーナーが防波堤になる。
組織パターンにおける防火壁、ファイアウォール。
【5】@yusuke_arclampさんと@sugimoto_keiさんのやり取りを読んだ後で振り返ると、おそらく、アジャイル開発には要件定義工程はあるのか、という問題の本質を突いているのではないか、と直感した。
吉田 収さんのツイート: "@yusuke_arclamp @sugimoto_kei いわゆる「ビジネスアナリスト」の領域はチーム外とした方がよいということになるでしょうか。"
@yusuke_arclampさんも違和感を感じられているのかな、と感じた。
【6】DOAモデラーからの意見。
モデリングするという行為の立場から言えば、まさに正論。
年忘れLT宴会<第60回IT勉強宴会> | IT勉強宴会blog
(引用開始)
アジャイルとウォーターフォール
・「ソフトウェア開発」に関するアプローチの違いだけではない。
・スコープ(視野に収めている範囲)が違うよね。
・ソフトウェア開発 vs. 業務システム開発
・超高速開発は、スコープの点ではWFと同じ。
・ソフトウェア開発を仕事としているエンジニアに超高速開発を訴えるとき、注意しないとスコープを誤解される。
・超高速開発は、業務システム開発の面を強調した方がよい。超高速開発というとソフト開発が早くできるというメッセージだけ。
(引用終了)
個人的には、関西IT勉強会で、DOAとアジャイル開発におけるモデリングや要件定義の違いについて、@yusuke_arclampさんと@sugimoto_keiさんの対談を聞いてみたい、と思う。
【7】個人的な感想を以下、書いておく。
ラフなメモなので、論理がズレているかもしれない。
【7-1】超高速開発ツールが何故プログラマに嫌われるのか
超高速開発ツールを使うと、DB設計や実装モデルを作れば、プログラミングレスで即座に業務システムを作れる。
つまり、超高速開発はモデル駆動開発の方向性に似ている。
しかし、プログラマの観点では、超高速開発ツールは正直面白くない。
プログラマなら、誰もが自分のプログラムが一番と思っている。
でも、自分が書いた優れたプログラムを見てくれ、という場面をアピールできない。
Githubで互いに書いたプログラムをフォークして、プルリクエストを送る、といったソーシャルコーディングが実現されない。
また、モデルという絵や、モデルを表現するための別のプログラムであるDSL(ドメイン特化言語)を別途覚える手間がかかる。
そんなものを覚える暇があるなら、RubyやPythonをガリガリ書きたいし、そちらの方がはるかに意味があるでしょ、と。
すると、超高速開発ツールは製造業のSE向けがマーケットなんだろうな、と思う。
つまり、プログラミングしないけどシステムを開発したい人達、すなわち発注者、特に日本では製造業のSEがターゲットになるだろう。
彼らはプログラミングは下流工程とみなし、外部へ発注するのが普通と考えているからだ。
外部に発注する工程が超高速開発ツールで代替されて、発注費用がなくなるのが理想だろうから。
また、超高速開発ツールは多分最終的にはDSL基盤を目指しているんだろうな、と思う。
つまり、超高速開発ツールはプログラミングしない代わりに、モデルを描くために特化したスクリプト言語が必要になり、それがDSL(ドメイン特化言語)になるわけだ。
たとえば、UMLでもOCLみたいなDSLが提唱された時もあった。
DSLの優れた事例は、ExcelのVBAという意見もあったな。
そのDSLの最大の特徴は、プログラマでなくても、ユーザが分かるようなプログラミング言語であり、ユーザが簡単に書けることだろう。
システム化したい業務を一番良く知っているユーザ自身が、モデルをDSLで書いてしまえば、後は超高速開発ツールが即座にシステムを作れる、というストーリー。
そういうストーリーでは、プログラマの出番はないし、業務システムの発注者であるユーザ自身が超高速開発ツールを使いこなせるようにならなければならない。
超高速開発ツールはおそらく、そういう方向へビジネスモデルとして進化するのではないか。
【7-2】アジャイル開発における発注者と開発チームでの設計上の役割分担の誤解
上記のように、アジャイルチームには、外部との調整や要件定義に関わる作業は担当させない。
要件定義やそこから定まるプロダクトバックログはプロダクトオーナーが担当するし、スクラムマスターがスクラムチームの守護神として守る。
つまり、アジャイルチームの外側に、要件定義やモデリングの作業が追いやられているように見える。
モデラーの立場から言えば、そういう分業体制なら、速く開発できるのは当たり前だろう、と。
既に、作るべき機能リストがあり、チームはそれを淡々とこなせばいいのだから、と。
おそらくこの部分で、アジャイル開発とDOAモデラーとの間で、認識の相違が生まれるのだろうと思う。
【7-3】アジャイル開発が何故日本では中小SI企業に人気があるのか
では、なぜ、アジャイル開発が日本でも注目されているのか?
アジャイル開発が注目される理由の中に、日本特有の事情があるのか?
理由として、日本の中小SI企業が大手の下請けに依存しない受託ビジネスを行う時、アジャイル開発の手法が最強の道具になるから、という@sakaba37さんの意見があって、すごく納得した。
実際、日本のIT業界では、受託開発は請負契約の多段階の下請構造になっている場合がほとんど。
すると、その構造のままでは、中小SI企業自身がIT案件を主導するビジネスはやりにくい。
しかし、アジャイル開発を採用すると、ユーザ企業とシステム企画や要件を直接ヒヤリングしながら、スピーディにシステム開発して納品するビジネスモデルを実現できる。
つまり、今までは、元請けSIの大企業が担当していたシステム企画や要件定義フェーズを、下請けの立場に甘んじていた中小SI企業が直接担当して、ユーザ企業と直接契約できるようになるメリットがある。
特に、Webシステム開発のように、技術力に特化しているならば、要件定義さえ上手くまとめれば、ユーザ企業と直接やり取りしながら、小刻みにリリースしながらシステムを納品していくことができる。
一方、発注者であるユーザ企業も、早い段階でシステムの受入れで確認できるし、途中で細かな改善要望も織り交ぜられるので、双方にメリットが共有できれば、受け入れやすい契約になる。
また、ドメイン駆動設計のような設計手法、ユーザストーリーマッピング等の要件定義手法、リーンキャンパスやリーンスタートアップなどのシステム企画の手法も色々編み出されているので、従来のアジャイル開発の盲点であったフェーズもカバーできるようになってきている。
すなわち、日本におけるアジャイル開発の文脈では、アジャイル開発は、中小SI企業が多段階の下請構造から脱却するためのビジネスモデルとして捉えられる、のではないか。
【7-4】DDD(ドメイン駆動設計)がアジャイル開発におけるモデリング技術の補完的役割を担っている
では、アジャイル開発では要件定義やモデリングは不要なのか?
開発チームの外側で要件定義やモデリングを行うとしても、プロダクトオーナーはアジャイル開発の文脈でどのような要件定義手法やモデリング手法を持つべきなのか?
2018年初頭の日本では、ドメイン駆動設計がアジャイル開発における唯一のモデリング手法として認知されている、という回答になるのではないか。
現場で役立つシステム設計の原則を読んだ | mizoguche.info
@t_wadaさんの指摘の通り、2000年代はオブジェクト指向分析の観点で色んなモデリング手法が提唱されていたが、それらの本を出版していた出版元が書籍発行を辞めてしまったため、最も遅く出版されたドメイン駆動設計本だけが生き残り、その本しかアジャイル開発者は参考できない、という現状があるからではないか。
つまり、ドメイン駆動設計が日本で注目されている理由の一つは、そういう日本特有の事情があるのではないか。
【7-5】超高速開発ツールには、DOA基盤のツール以外にも、SalesforceやKintone、Ruby on Railsも含まれる
そういう超高速開発ツールはDOA基盤のツールだけでなく、著名なパッケージ製品では、SalesforceやKintoneも含まれるだろう。
たとえば、DOAの発想でデータモデルさえきちんと設計すれば、Salesforceで簡単に実装できる。
また、要件定義できちんと要件さえ確定していれば、KintoneでAPIを駆使して、簡単な業務システムを作り込める。
そういう観点では、Ruby on Railsも超高速開発ツールの一種とみなすこともできるだろう。
業務のデータモデルをActiveRecordで対応付けることができれば、画面は簡単に自動生成できるから。
さらに、画面の細かなUIは、JavaScriptで作りこめばいい。
たとえば、XEADでも、画面UIの作りこみの部分はJavaScriptで実装できるように作られている。
特に、Ruby on RailsはJavaScriptと大変相性が良いので、画面UIをデスクトップアプリのような操作感で実現できる。
よって、最近は、DOA基盤のツールだけでなく、SalesforceやKintoneのように手軽に操作できる有償のパッケージ製品、さらにはRuby on Railsのような強力なフレームワークが普及したことで、超高速開発ツールを適用したいニーズに当てはまるのだろう、と思う。
【7-6】超高速開発ツールが普及したからこそ、匠Methodのような要件定義手法に価値がある
アジャイル開発やプログラマの視点では、超高速開発ツールに否定的になってしまう。
しかし、超高速開発ツールのおかげで、発注者自身がお手軽にシステム開発できる基盤が整った、という側面もある。
つまり、要件定義できちんとシステム要件さえ確定できれば、超高速開発ツールを使えば、即座にシステム化できるのだ。
よって、萩本さんが提唱する匠Methodを要件定義のための手法として扱って、超高速開発ツールのインプットに連携すれば、スムーズにアジャイルに開発できるだろう、と思う。
そんな話を連想できたのは、先月に関西匠塾に行ってきて、匠メソッドの概要を初めて聞いたから。
詳細はまだ理解しきれていないけれど、ビジネスモデル設計やシステム企画から業務の要件定義まで一通り、設計できる、とのこと。
価値を描き、活動に落とし込む手法を学ぼう! - connpass
では、その後はどうやってシステム開発するのか?
お話を聞くと、たとえば、Salesforceを使って、システム要件を元に素早くシステム開発していく、というストーリーみたい。
つまり、匠メソッドを要件定義のアウトプットを作るフェーズで使って、業務の要件定義書を作り、それをSalesforceやKintoneのインプットとして用いることで、アジャイルに開発できる。
【7-7】kintoneという超高速開発ツールの開発基盤があるからこそ、業務ハックという職業も生まれる
この考え方は、最近、倉貫さんの会社でも提唱されている業務ハックにつながるのではないか、と推測する。
業務改善とシステム化を一緒にやってしまう「業務ハッカー」という新しい職業 | Social Change!
業務ハック勉強会@大阪 ? 働き方改革にも効く!事例で学ぶ業務改善のノウハウ - connpass
つまり、超高速開発ツールのような即座にシステム化できる開発基盤があるからこそ、プログラマの観点では、業務モデリングも実装ツールの一つに組み込んでしまって、アジャイルにシステムを作りながら、業務もシステムも改善してく手法を取っていく、という考え方ではないか。
ユーザから画面UIに関する細かな改善要望があっても、JavaScriptさえ操ることができるなら、画面UIの作りこみにさほど苦労することはないだろうから。
この辺りは聞いてみないと分からないけど。
【8】以上は妄想にすぎない部分もあるけれど、今年も色んな勉強会に行ってみて、上記のアイデアの方向性が合っているのか、確認してみたい。
| 固定リンク
« モデルの粒度とトレーサビリティ、変更管理の問題は、モデリングツールではなくUMLそのものに真因があるのではないか | トップページ | AstahのRedmine連携プラグインが公開されました »
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント