技術革新とエンジニアのキャリア形成にオープンソースコミュニティの存在が重要性を増している
Publickey主宰者のインタビュー記事を読んで、気付いたことをメモ。
ラフなメモ書き。
【参考】
Publickey主宰者・新野淳一氏に聞く、エンジニアのキャリア・スキルの磨き方、「稼ぐ力」の付け方 - GeekOut
【1】Publickey主宰者のインタビュー記事を読んで、印象に残った点は2つある。
一つは、クラウドとオープンソースにより技術革新の場がベンダからオープンソースのコミュニティへ移ったこと。
もう一つは、エンジニアのキャリア形成に、オープンソース活動やコミュニティ活動による貢献が重要性を増していること。
【2】現在では、技術革新の場はベンダーから発信されるよりも、オープンソースのコミュニティを中心に発信させる場合の方が多い。
たぶん、その事実もかなり知られている。
(引用開始)
取材するスタイルも昔とはずいぶん変わりました。かつてはベンダが一番情報を持っていたので、発表会に出席して、新製品や技術のことを取材していましたが、いまのメインストリームは明らかにコミュニティです。僕もオープンソースのコミュニティの情報や、フォローしているオープンソースエンジニアのTwitterを見て、業界動向をウォッチしています。
(引用終了)
上記の記事のように、一昔前は、IBMやMSなどの大企業の技術動向をウォッチするために、大企業のイベントに出向いて、情報収集するのが普通だった。
でも、今では、LinuxやRuby、Python、Wordpress、LibreOfficeなど数多くのオープンソースが市場を支配して影響を与えている。
これらオープンソースコミュニティに出向いて、優れたコミッタやそのリーダーをウォッチしたり、直接話したりする方が、情報収集が速い。
この変化によって、大企業よりも、優れた中小ベンチャーやコミッタの方がIT業界において、政治的影響力を増している、という事実が挙げられるだろう。
たとえば、UberやAirbnbなどのシェアリングサービスも一気に普及し、昨今のAIブームに乗って大きく成長している。
つまり、オープンソースを中心としたコミュニティが技術革新と新しいビジネスの創出を生み出している。
その変化にエンジニアも付いていかないといけない。
【3】すると、エンジニアのキャリア形成に、オープンソース活動が大きな影響を与えてきている。
【3-1】エンジニアがスキルを向上させるために、オープンソース活動に積極的に関わり、貢献することで、周囲に彼のスキルを認めてもらい、彼自身の価値を上げていく、という成長のらせん構造が生まれている。
(引用開始)
そうすると、エンジニアの働き方やキャリアも変わります。それまでは、最新技術はほとんどベンダに集まっており、ベンダの技術に詳しい人が求められてきました。しかし、オープンソースという新しい価値観が生まれることで、コミュニティへの貢献がキャリアに好影響を及ぼし、スキルアップにつながるようになりました。そういう新たなエンジニアのヒーロー像が生まれたのです。
あとは、やっぱりクラウドですね。クラウドの最大の特徴は、一言では表現できないジャンルの広さです。その分、クラウドを活用することは非常に難しくなっている。社内で学べる範囲を超えているんですね。あらゆるレイヤーに精通する必要がありますし、オープンソースやベンダの技術も追っていかなければなりません。技術だけではなく、仕事や業務についても勉強する必要があります。そういう包括的な知識は、単に仕事をこなすだけではなかなか学べないのです。会社の枠を超えて物事を学ぶ姿勢を保ち続けないと、クラウドをキャッチアップできないと思います。
クラウドとオープンソースが出てきたおかげで、会社の中でキャリアを考える時代から、会社を超えて自分のスキルやキャリアを考える時代へと変化しました。そうでないと、エンジニアは自分のキャリア人生を生き抜けなくなってきています。Linuxが出てきた頃からそういう雰囲気はありましたが、クラウドの登場で、その傾向が一段と鮮明になってきた。僕はそう思っています。
(引用終了)
【3-2】似たような話として、下記の記事もあった。
会津大学で「これからのエンジニア像」についてお話してきました - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
(引用開始)
これからのエンジニア像
この先とか言ってるけど、未来人じゃないから先に事はわからないよ
・なので歴史を踏まえて推測するね
ここ20年を振り返ると、ITは10年でスキルの価値がなくなる業界です
・最先端の貴重なスキル =(10年)=> ふつうのスキル =(10年)=> こどもでもできる
世間的なエンジニアの評価軸が技術領域ベースから価値ベースにシフトしてきたよ
・ネットワークエンジニア => Webサービスエンジニア...
みなさんはきっと75歳くらいまでは働く必要があります
・たぶん私もね
ホワイトカラーは一生勉強し続ける必要があります
・宿命ってやつですね
いまのうちにじっくり基礎から勉強の仕方・活かし方を身に着けておくとよいですよ
・基礎知識と、学びの習慣化をしておこう
とにかくまず学校の勉強をきちんと真面目にやるのが最高
(引用終了)
IT業界にいて、つくづく思うのは、身につけた技術は10年経つと陳腐化してしまい、無意味になってしまう可能性が高い事実だろう。
実際、Cobolやメインフレームでバリバリ、プログラミングして経験を積んで、部課長に成り上がった人達を見ると、彼らの話が既に時代に合わなくなっていることをいつも感じる。
そして、彼らの経験やノウハウが陳腐化されるのと同様に、自分もそうならないか、といつも自問している。
「ライフ・シフト」のように、人生100年時代の中で、現代を生きる人は皆、死ぬ直前まで働くことを前提に、一生勉強し続けることを準備しなくてはならないのだろう。
たとえば、昨今は、いわゆる文系の士業は人工知能で代替されるニュースが相次いでいるので、士業の受験者数がかなり減少していて、危機感を持つ人が増えている、という話も聞いた。
いわゆる士業のAI受難だ。
よって、士業だけでなく、普通のホワイトカラーも、価値を生み出さないエンジニアもAIで代替されてしまうリスクがあるのだろう。
AIによる代替可能性90%以上の士業は3つの士業 | 株式会社ネクストフェイズ
では、技術や知識を得たとしてもすぐに陳腐化してしまう時代において、どんな方針で働くべきなのか?
現状では、社内研修やOJTだけでは、エンジニアのキャリア形成は不十分だ。
むしろ、エンジニア自身が積極的に、オープンソース活動に加わった方がいい。
現代では、オープンソースコミュティが技術革新の発信源であるからだ。
だからこそ、オープンソース活動に加われば、自身より優れた開発者と交流することで、やる気も出るし、自身の能力向上にも役立つ。
自分にも銘じておく。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
「Agile」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
コメント