第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT
第14回東京Redmine勉強会が盛況で無事に終わりました。
スタッフ、参加者の皆さん、ありがとうございました。
感想をラフなメモ書き。
【参考】
2018/5/26 第14回勉強会 - redmine.tokyo #redmineT - Togetter
redmine.tokyo 14 で登壇してみた – アカベコマイリ
【1】グループディスカッションで話を聞くと、最近Redmineを運用し始めた、という人から、10年近く触っている人まで幅広いユーザ層でした。
また、1年前から参加者の女子率が上がっているように感じてます。
女性陣もデザイナー、品質保証部、PMO、インフラ管理者など幅広い分野で活躍しており、Redmineに関する問題意識も当然高い。
以前は、40代のおっさんばかりがRedmineコミュニティにたむろしていたのを振り返れば、感慨深い。
ゆえに、参加者層が幅広くなったおかげで、ユーザコミュニティの雰囲気は、毎回開催するにつれて良くなっていると思う。
【2】個人的には、Twitterでやり取りしている人と対面できたのも嬉しい。
講演してくれた@akabekobeko さん、@nekosanz1 さん、グループディスカッションでお話できた@endo_5501 さん、@kabukawaさんを認識することができた。
もちろん、@kaorabeさん、@MadoWindaheadさん、@acha_821さん、@aj15_aj15さん達ともお話できたのも楽しかった。
また、Redmineコミュニティが縁で結婚されたカップルも居る。
コミュニティを通じて、輪が広がるのも楽しい。
【3】山崎さんの講演では、Redmineとツール連携する例として、MSProjectからRedmineへインポートするプラグイン、RedmineとSlackを同期するプラグインが紹介されていた。
(たぶん、山崎さんの会社でプラグインを作成されているだろう)
プロジェクトマネージャの要望としては、立上げ時にMSProjectで作ったプロジェクト計画をRedmineへインポートしたい要望が多い。
ざっくりしたスケジュールを引いてクリティカルパスを表示させるのは、やはりMSProjectの方が楽だから。
しかし、予定はMSProjectで作ったとしても、その後の実績管理はRedmineの方がはるかに運用しやすい。
日々の進捗はどんどん変わるし、複数人が編集して最新化する手間を考えると、MSProjectに拘る必要はないと思う。
このプラグインで面白いのは、親子チケットの構造をRedmineでも再現できる点。
現状のRedmineのREST APIでは、ツリー上のWBSを作る時、どうしても2回発行しなければならない。
なぜなら、親チケットが決まった後で、子チケットをぶら下げる更新処理が必要だから。
ゆえに、1回の更新で、しかもチケット番号を昇順に採番して更新するような仕組みがあると便利だろう。
【3-1】また、Slack連携では、Redmineの活動ログをSlackに流すだけでなく、SlackからRedmineへチケット登録する運用が紹介されていた。
仕組みとしては、Slack上で、「タイトル:~、内容:~」のようにコメントすれば、RedmineのREST API経由で登録される仕掛け。
Slackからチケット登録できるメリットは、Slack上で障害を見つけたやり取りをしている時に、Slackから即座にチケット登録したい時もあるだろう。
すなわち、Slackの運用が既に定着していて、Redmineに情報を集約して記録して残したい場合に、有効に使えるだろう。
【3-2】似たような例として、@netazoneさんがGoogle Homeで、ボイス入力した内容をRedmineにチケット登録する利用事例のLTがあった。
仕組みとしては、Google HomeからIFTTT(IF This Then That)・GMail経由で、Redmineへチケット登録メールを送って、メールによるチケット登録機能を使っていた。
Google HomeからRedmineのチケット登録ができるメリットは、PC操作無しで会話するだけでチケット登録できること。
たとえば、カスタマーサポートや事務担当者などの非エンジニアが使う利用シーンが考えられる。
このように、Redmineの優れた外部I/Fを上手く使えば、チケット管理のコストを下げることが出来るだろう。
また、現場の利用シーンを考えながら、Redmineと連携する設計を考えるのも楽しい。
【4】@akabekobekoさんの「なじむ Redmine」も面白かった。
個人的には「Redmineを浸透させるために、故意に「活況を演出する」」という考え方が面白かった。
つまり、流行っているレストランは、流行っているから更に新規顧客も増える、という現象と同じ。
特に日本人は、皆がやっている雰囲気に弱いので、故意にRedmineの活況を演出し、Redmineに触らざるをえない雰囲気に持っていく。
事例としては、Wikiで議事録や設計メモをまとめることから入り、その後チケットの運用に入っていく。
どうやら、初心者にとって、チケットを登録するのはハードルが高いらしい。
チケットのUIはボタンが多いし、ちょっとの更新でも履歴が残ってしまうので、変な更新ができない、完璧に書かないといけない、という心理が働くらしい。
几帳面で完璧主義の古き良き日本人にありがちな行動だろう。
だから、そんな時は、周囲がサポートする。
たぶん、Redmine警察とか、Redmine職人、とか、Redmineエバンジェリストの出番なのだろう。
【5】実は、今回の勉強会では、RedmineのGit連携が最大のテーマだったと思う。
パネルディスカッションで取り上げられた。
@akabekobekoさんの講演でも、最後の課題にあげられていた。
(引用開始)
最近、日本のRedmine 界隈で話題?になった記事
Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか: プログラマの思索
↑で挙げられている内容はRedmine 運用していて強く 実感させられる課題です。
私的には環境面の運用が厳しい。インストール、更新、プラグインやテーマの配布と互換性など。
(引用終了)
【5-1】パネルディスカッションで、パネラーや参加者の声を聞く限り、RedmineユーザはSVNとRedmineの連携はよく使っているが、Git連携を使っている人は少ない印象を持った。
つまり、SVNの知見は皆良く知っているが、Gitの知見を持つ人は少ない。
話を聞いた印象としては、プロジェクトマネージャやPMOとしてRedmineでチケット管理している人たちは、そもそもGitを運用する利用シーンがそもそも無い。
彼らのモチベーションはチケット管理による作業の進捗管理やリソース管理がメインだから。
【5-2】一方、RedmineとGitを連携して運用する場合、2つのパターンの事例があった。
1つ目は、RedmineとGitlab、Gitoliteと連携して、Redmineではチケット管理、Gitlab側ではブランチ管理で分けている。
Redmineサーバー側にGitのBareリポジトリをクローンし、Redmineのリポジトリ画面と連動させる運用をしている。
もちろん、Redmineのチケット番号をGitのコミットログに埋め込むので、トレーサビリティは維持できている。
しかし、Gitlabのプルリクは使えていない。
あくまでも、Gitのブランチ管理とマージ作業だけに限定されている。
よって、昨今のGitHubで最も優れている運用方法「プルリク時点のコードレビュー」が仕組みとして提供されていないデメリットがある。
2つ目は、Redmineのチケット管理とGitHubのソース管理は明示的に連携せず、Redmineではプロダクトバックログや障害チケットの管理を行い、GitHubではマージやプルリクを使う、と運用を分けている。
すると、GitHubでは活発なプルリクが行われるので、プルリクのタイミングで必ずコードレビューが行われて、masterの品質は維持される仕組みになる。
このプルリクとコードレビューが密接に関係することで、エンジニア同士のコミュニケーションが促進され、お互いの理解も進み、ソースの品質も維持される仕組みが作られた点にあると思う。
しかし、Redmineのチケット管理と連動していないので、チケット管理ツールの最大のメリットの一つであるトレーサビリティ機能が使えていない。
結局、Redmineのチケット単位にトピックブランチを手動で作り、トピックブランチをプルリクする時点で、Redmineチケットを更新するという手動の運用ルールでカバーしている。
すなわち、現状のRedmineのGit連携には、昨今のGitHubのプルリクという優れた機能を埋込できていない。
よって、Gitの恩恵を最大限活用できているとは言えない。
【5-3】RedmineのGit連携の機能が不十分である、という課題は、おそらく有識者は皆知っていて、何とか解決を図ろうと色々試されている、と思う。
@agilekawabataさんは、RedmineのBareリポジトリを作成するプラグインを作ったら欲しい人はいるか、という質問を投げかけていた。
初心者にとって、GitのBareリポジトリを作成する作業はハードルが高いので、プラグインがあれば、その部分のハードルは下がるだろう。
onozatyさんのツイート: "Bareリポジトリを画面側からクローンできると確かに楽だなぁ。 (回数がそこまで多くないので耐えられているけど、、)… "
また、maeda-m さんのredmine_git_work_in_progress プラグインでは、作業ブランチとマージ先のブランチのDiffやブランチの状況を可視化する機能を紹介されていた。
あるいは、RedmineとGitlabを連携したり、RedmineとGitHubを連携する方法で運用をカバーするやり方もある。
akipiiさんのツイート: "#redmineT Gitlab からベアリポジトリを作ってRedmineと連携してるのね。では同期はどうしてる?"
taikiixさんのツイート: "(会場で結論が出ているかもしれませんが)私はこのプラグイン使っています。 https://t.co/C0DQ7APwxL… "
たむさんのツイート: "うちは、gitlabとredmineは独立したインスタンスなので、nfsマウントしていますよ… "
MAEDA Goさんのツイート: "mod_perlがRHEL 7から標準ではなくなったので、https://t.co/YqxU0tFwwx のインストールめんどくさそう。 #redmineT"
【5-4】RedmineとGitlabの連携で最大の問題となるのは、GitのプルリクとRedmineチケットが密接に連携できない点がある、と思う。
例えば、プルリクを作る前に、その作業のチケットがない場合、Redmineにチケットを書いて、Gitにチケット番号を書いてコミットしてプルリクを送る、という面倒な作業が発生しないか。
あるいは、トピックブランチの作業とチケットが連動できていても、プルリクを送りたい場合、プルリクに相当するリビジョンをチケットに明示的に書いて、チケットを「プルリク」ステータスに変更して、作業するのは面倒ではないか?
門屋浩文@redmineエバンジェリストの会さんのツイート: "修正変更の出発点と完了条件を決めるツールによるということか? #redmineT… "
おそらく一般の運用ルールでは、GitのトピックブランチとRedmineチケットは1対1に対応させるはず。
たとえば、Redmineチケットを発行後、チケット番号をGitブランチ名に明示的にSuffixとして入れて、対応付けて運用するだろう。
たとえば、#12ブランチみたいな感じ。
すると、masterにマージしたい時に、プルリクしたい、というステータスをRedmineチケット上に設けざるをえない。
つまり、Redmineチケット上のステータス変更でプルリクを検知し、コードレビューが行われ、OKならば、マージされてチケットもCloseされる運用になるだろう。
本来はこの運用がRedmineの機能として、手軽に操作できるように実現できたらいい。
現状は、Git上でマージ作業を行い、Redmineのチケットを別途更新する、といった作業が2つのシステムで発生するので、正直面倒に感じやすい。
実際、GitHubでは一つの画面で操作できているから、尚更そう感じてしまう。
一方、Redmine本家のPatchチケットのように、パッチファイルとRedmineチケットが1対1の場合もある。
つまり、Redmineチケットが発行されないまま、トピックブランチが作られ、マージして欲しいなと思う時点でパッチファイルを出力して、Redmineチケットにパッチファイルを添付する運用スタイル。
この運用では、trunkが成長するにつれて、パッチファイルが古くなってしまい、マージされるタイミングを逸失されがちになる。
昨今のように、ビジネスレベルでもアジャイルが求められる時代では、このパッチ主導の運用は正直、時代に合っていないと思う。
よって、今後のRedmineのGit連携の機能改善としては、下記3点が必須になるのではないか。
(1)GitのBareリポジトリ作成を画面上の操作で行える。
さらに、GitのBareリポジトリはリアルタイムに同期される。
(2)GitのトピックブランチとRedmineのチケットを1対1に明示的に対応付ける操作を画面上で行える
(3)GitHubのようなプルリク機能をRedmineにも取り入れて、GitのマージをRedmine画面上で操作できるだけでなく、チケットCloseも自動更新できるようにする
【6】参加者に聞いてみたら、東京Redmine勉強会ではいつも講演が盛り沢山なので、たとえば午前10時から午後17時までRedmineカンファレンスを開催する、とか、限定されたテーマでRedmine勉強会を開催してはどうか、という意見があった。
Rubyカンファレンスには及ばないけれども、Redmineカンファレンスみたいなイベントがいつか開催できるといいな。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント