« 第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT | トップページ | Redmineの「トラッカー」を「チケット種別」へ変更するチケットが提案されている »

2018/06/07

7/7土の第2回astah関西の見所 #astahkansai

2018/7/7土にグランフロント大阪で、第2回astah関西勉強会を開催します。
勉強会の見所と、最近僕が考えているモデリングに関する問題意識についてラフなメモ書き。

【告知】
astah関西 第2回勉強会 - connpass

【参加申し込み】
Osaka Mix Leap Study 特別編 - astah関西 第2回勉強会 - connpass

【過去の資料】
第1回astah関西勉強会の感想 #astahkansai: プログラマの思索

【告知】astah関西 第1回勉強会を7/14金に開催します #astahkansai: プログラマの思索

【1】今回のテーマは、「開発現場のモデリング事例紹介」です。

(引用開始)
実際にastahを使っているエンジニアに、開発現場でastahを使ったモデリング利用事例を語って頂きます。
具体的には下記になります。

・astahをより良く使えるためのTips
・リバースエンジニアリングによるモデリング技法に関する事例
・STAMP等の機能安全規格のモデリングに関する事例
・astahを使って、匠メソッドによるビジネスモデリングを行う事例
・astahのRedmineプラグインの利用紹介

また、グループディスカッションでは、モデリングの初心者も気軽に質問できたり、モデリング経験者の経験談を共有できる場を設けます。
(引用終了)

第2回勉強会では、チェンジビジョンの開発者の方2名だけでなく、astahフレンドというastah公認ユーザ、匠メソッド勉強会スタッフをお呼びして、幅広く講演していただけることになった。
たとえば、ビジネスモデリングやリバースエンジニアリング、astahのより良いTips、STAMP等の機能安全規格など、業務システム設計に限定されず、幅広い充実した内容になった。

【2】「モデリング思考とモデリングツールは表裏一体である」という考え方

スタッフ打合せで、@kawakawaさんから「astahとモデリングのどちらをやりたいのですか?」という質問があった。
また、稲田さんから「勉強会の目的、ターゲットは何ですか?」という質問もあった。
以下、自分の考えを書いておく。

僕は以前から、モデリングの技術とその思考にはIT業界に入ってからずっと興味を持っていた。
理由は、いくつもの失敗プロジェクトの原因には、プロジェクト管理やチームビルディングだけでなく、システムを業務やアーキテクチャの観点できちんと設計できていなかった事の方が多いのでは、と痛感していたから。

そのうち、astahを使って、自分が思いつくまま、ラフなスケッチをたくさん書いてきた。
そうするうちに、モデリングという思考技術とモデリングツールは表裏一体ではないか、と感じてきた。

たとえば、UMLでは7つのダイアグラムを用いて、一つのシステムを複数の観点で徹底的に分析する。
UMLの中に、複数の観点でシステムを分析する、という思考方法が既に埋め込まれている。

あるいは、データモデリングでは、T字形ER手法のように、マスタとイベントの間の外部キー・複合キーの制約には、業務上の制約が反映されている、という考え方がある。

「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料: プログラマの思索

業務ロジックをデータモデリングはどこまで表現できるか?: プログラマの思索

そういうモデリング作業で重要なノウハウというものは、紙でモデルを書いてもいいが、モデリングツールを使うことで自然に身に付く、という場合が多いことに気づいた。
実は、モデリングツールの機能に、そういう数多くのノウハウがいくつか埋め込まれているからだ。
他に、モデリングツールを使うと、気軽にモデルを描けるため、自分の頭で空想していたモデルを書き出すと、たくさんの矛盾や曖昧さが出てきて、色々書いていくうちに、気づきが多くなる、という経験もあった。

そうして、数多くのモデルをモデリングツールで描くことで、自分の中に数多くの暗黙知が溜まってきているのは感じていた。
だから、そういう経験をコミュニティと言う場でみんなと共有して、議論を深めたい、という気持ちがあった。
たぶん、僕なんかよりも、もっと深く考えている人はたくさんいるだろうし、そういう人たちと数多く議論して、気づきを得たい。
あるいは、自分が持っているモデリング上の問題意識を公開することで、誰かに気づきを与えたり、逆に、自分が教えられる場合があるかもしれない。

例えば、モデルと設計書、プロセスの間で発生する「モデルの粒度」「モデルのトレーサビリティ」「モデルの変更管理・構成管理」に関する疑問は、astahに限らず、モデリングツールを使いながら、ずっと問題意識を持ち続けてきた。
その辺りも色々議論してみたいと思っていた。

astahで設計書とモデル、プロセスをつなぐ為の資料のリンク: プログラマの思索

モデル間のトレーサビリティと粒度、変更管理に関するastahのあるべき姿: プログラマの思索

モデルの粒度とトレーサビリティ、変更管理の問題は、モデリングツールではなくUMLそのものに真因があるのではないか: プログラマの思索

そういう僕のわがままな要望に賛同してくれたスタッフが数多く集まってくれたことで、昨年初めてastah関西コミュニティを開催できたし、今年も開催にこぎつけることができた。
ゆえに、astah関西のスタッフには特に感謝したい。
そして、第2回勉強会に既に多数の参加申し込みもあり、とてもワクワクしている。

【追記】
大雨のため、9/8土曜に順延となりました。

Mix Leap Study 特別編 -「開発現場のモデリング事例紹介」(astah勉強会) - connpass

第2回astah関西勉強会「開発現場のモデリング事例紹介」 - connpass

|

« 第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT | トップページ | Redmineの「トラッカー」を「チケット種別」へ変更するチケットが提案されている »

モデリング」カテゴリの記事

コミュニティ」カテゴリの記事

astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第14回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT | トップページ | Redmineの「トラッカー」を「チケット種別」へ変更するチケットが提案されている »