第2回astah関西の感想 #astahkansai
昨日の第2回astah関西の感想をラフなメモ書き。
【参考】
第2回astah関西勉強会「開発現場のモデリング事例紹介」 - connpass
Mix Leap Study 特別編 -「開発現場のモデリング事例紹介」(astah勉強会) - connpass
7/7土の第2回astah関西の見所 #astahkansai: プログラマの思索
第2回astah関西勉強会(2018/9/8)のスライドが公開されました | astah in 5 min
【1】7月の西日本豪雨で1度流れ、4日前の台風の影響で参加者は減りましたが、参加者の熱気もあって盛り上がり、雰囲気はとても良かったように思います。
講演の内容もビジネスモデリングから組込み系、astahのより良い使い方など盛りだくさんで、飽きない感じでした。
講演中のアンケートでは、astahの利用または経験者が多数いた事、組込みエンジニアまたは組み込み系コンサルタントの方が半数以上いた点が興味深かったです。
僕自身は、業務系Webシステム開発をベースとしたビジネスモデリング系だったので、グループディスカッションでは、全く違う層の人たちと、最近の電気自動車や組み込み機器のセンサー化、機械学習の動向などの話が聞けて面白かったですね。
以下、講演内容について感じたことをメモしておく。
【2】兒玉さんの講演では、astahに描いたアクティビティ図から、astahAPIで情報抽出するデモを見せてくれた。
考え方としては、レガシーなCプログラムから手作業でastahのアクティビティ図へリバースしてモデリングする。
その時、アクティビティ図の吹き出しに、該当ソースの行番号も書いておく。
その後、astahAPIを用いて、JavaScriptでアクティビティ図の吹き出しにあるソース行番号の情報を抽出し、Excel設計書に貼られたCプログラムと照合して、合致した行番号に色塗りする、という仕組み。
つまり、astahのモデルとCプログラムの照合作業をastahAPIを使って自動化する、という作業を実現されている。
もちろん、astahのモデルは手作業で描くし、ソース行数も手作業でモデルに埋め込む必要はあるが、モデルを作っておけば、後はastahAPIでいくらでも情報を抽出できるので、照合やカバレッジなどの作業を自動化できる点は面白い。
astahを起動せずにJavaScriptで情報を取得する方法: プログラマの思索
また、astahAPIは、公開されているJavaDocだけでなく、astahからXML出力されたXMLファイルのXPATHを参考にすると良い、という話もあった。
つまり、XPATHからJavaDocにあるメソッドを連想しやすくなる、ということで、これは面白いなと思った。
astahAPIを使いたいと思っていても、大量のJavaDocから見当を付けるのが面倒でいつも何とかならないかな、と思っていたので、この発想は使ってみたいと思った。
【2】高井さんの講演では、組込みシステムのソースのリバースエンジニアリング作業は、プログラマだけでなく、熱力学など自然科学の専門家、自動車や家電機器などの業務の専門家も関係していて、彼らドメインの専門家のリバースエンジニアリングの観点は異なるので、SySMLという共通言語によって有益な情報を組合せることができる、という主張が面白かった。
確かに、プログラマはCやC++は強いだろうが、熱や振動などの自然力学の法則に詳しいわけではないから、アルゴリズムの本来の意味まで分からない。
自然科学の知識を持つ専門家であれば、このアルゴリズムが表す制約条件は、鉄板の強度や耐熱や振動の範囲を示す、などの知見を言い当てることができる。
そうすれば、自動車や家電製品の設計エンジニアは、材料の強度や耐熱、振動などの制約条件を元に、製品の形状や大きさはこういう範囲で設計しなければならない、等の知見が得られる。
すなわち、リバースエンジニアリングした内容は、プログラム層、自然科学のドメイン層、業務ドメイン層等で解釈が異なるわけだ。
そんな事を理解すると、ソフトウェアを組み込んだハードの設計や開発を真に理解するには、プログラミングだけでなく、自然科学の知識や製品の知識まで知る必要があり、膨大な範囲になる。
だから、組み込み機器の設計開発は、どんどん難しくなっているのだろう、と推測した。
もう一つ面白いと思った話は、SysMLはソフトウェア技術者の地位を高めた、という話。
つまり、今まではハードの部品ができた後で、ソフトウェア開発を行うので、ソフトウェア開発者は限定された仕様の中でプログラミングせざるを得ず、主導権を取ることができなかった。
しかし、ハードの部品が開発される前に、SysMLを用いて、製品の論理構造をモデル化できるようになり、ハード技術者へソフトウェア開発に必要な仕様や制約条件を事前に伝えられるようになった、と。
確かに、ハードの部品や製品は、材料の購買・発注・組み立てなど数多くのコストがかかるので、そう簡単に作り直しはできない。
一方、ソフトウェアはいくらでも変更できるので、無理な要望を受けてしまいがち。
しかし、ハードを発注する前の設計段階で、ソフトウェア開発では、これだけのメモリや性能は必要です、という情報を事前にハード設計者に伝達できれば、ソフトウェア開発もやりやすくなる。
SysMLはそういう波及効果があった、という話が面白かった。
【3】細合さんのSTAMPの講演後、僕は、そういう機能安全設計のモデリング技法は、一般事象のリスク識別に適用できるのではないか、と質問してみた。
僕の理解では、自動車の機能安全設計のモデリング技法STAMPでは、対象のハード製品の利用シーンをユースケースとみなして、そこからハザード分析し、人命に関わるリスクを識別し、そのリスクを潰す為の安全設計の仕様を導き出す。
そうならば、PMBOKのリスク管理に出てくるリスク識別において、ある事象のリスクを、何らかの対象の相互作業(I/F)をユースケース(利用シーン)とみなすことで、STAMPの技法を適用できるのではないか、と連想したからだ。
しかし、後で、宿口さんから、STAMPとリスク管理は観点が違いますよ、と教わった。
宿口さんの話を理解した限り、PMBOKに出てくるリスク管理は発散系の技法に近いが、STAMPは収束系の技法である。
仕様が固まっている製品に対し、製品の利用シーンを想定して、それを元にハザード分析していく手法なので、根本から手法が異なる、と。
話を聞いた限り、STAMPの技法は、ロジカルに説明できるような資料作りに役立てる技法の一つ、という印象を受けた。
僕はPMBOKもSTAMPも詳しくないので、この辺りはまた考えてみる。
【4】稲田さんの匠メソッドによるビジネスモデリングでは、経験に基づいた試行錯誤の話が興味深かった。
彼の講演の中で、ビジョンから業務要求・IT要求・仕様へ至るまでモデリングしていく中で、モデルを書いていると、ダブリやつじつまが合わなくなる時がある。
特に、数多くのステークホルダーにヒヤリングしてその内容を収集すると、そういう傾向が出やすい。
だから、その内容を早めにフィードバックして、何を最優先すべきなのか、何を妥協すべきなのか、を決めていく、と。
【5】僕の講演では、astahのRedmineプラグインの紹介。
AstahのRedmine連携プラグインが公開されました: プログラマの思索
言いたかったことは、単にプラグインの紹介だけでなく、その背景にあるモデリングツールが今後発展するために必要な機能追加の要件だ。
それは、モデルのグルーピング機能とモデル間の相互リンク機能を追加することだ。
それらは、モデルの粒度やモデルのトレーサビリティという、モデリング作業の問題解決に直結すると考えている。
モデル間のトレーサビリティと粒度、変更管理に関するastahのあるべき姿: プログラマの思索
モデルの粒度とトレーサビリティ、変更管理の問題は、モデリングツールではなくUMLそのものに真因があるのではないか: プログラマの思索
astahで設計書とモデル、プロセスをつなぐ為の資料のリンク: プログラマの思索
高井さんと話していて、モデルを沢山書いていくと、astahでもモデルのタブを切り替えるのが面倒になってくる、という話があった。
モデルが3個ぐらいなら問題ないが、10個、50個と書いていくと、モデルを探す作業に相当の時間が取られるから、とのこと。
つまり、モデルの関連や情報を検索するのに時間がかかっているのだ。
その問題の真因には、モデルの粒度とモデルのトレーサビリティがあると思う。
大規模なシステムになるほど、概念モデル、論理モデル、物理モデルなどモデルにも数多くのレイヤが発生し、区別せざるを得ない。
すると、それらモデルの粒度を合わせるために、グルーピングしたくなる。
しかし、そういう機能がUMLの仕様そのものにないし、astahにもない。
また、一つのシステムを静的な観点、動的な観点、状態遷移図、利用シーンなど数多くの観点で分析したモデルを作ったとする。
それらモデルは、一つのシステムの射影にすぎないので、相互にリンクさせることで、追跡できるようにしたい。
そうすること、重複や考慮漏れに気づくことができ、モデルの精度を上げることができるはず。
しかし、そういう機能がUMLの仕様そのものにないし、astahにもない。
つまり、astahを含めた既存のモデリングツールは、大規模なシステムの分析にはたぶん力不足。
もっと大規模で複雑なシステムを、数多くの観点で数多くのモデルで分析した時に、それらモデル間の整合性をとるために、モデルの粒度とモデルのトレーサビリティという考え方が必要になってくると思う。
一方、アプリ開発者の観点では、モデルのグルーピング機能は所詮、フォルダ分けという機能にすぎない。
また、モデルの相互リンク機能は、モデル間の相互のハイパーリンクという機能にすぎない。
つまり、モデルの粒度とモデルのトレーサビリティという問題解決に必要なモデリングツールの機能改善は、さほど難しいわけではない。
しかし、そういうちょっとしたUIの機能改善が、モデリングツールを洗練させるし、モデリング作業そのものを効率化させていくものと思っている。
モデリング技術の習得とモデリングツールの習得は表裏一体: プログラマの思索
【6】本勉強会のスコープは、「製品astah」「astahで描けるモデリング技法全般」というかなりマニアックな内容だったので、今後の勉強会の継続を懸念していた。
いくら僕が勉強会をやりたい、と思っても、そもそも人が集まるのだろうか、という不安があった。
しかし、参加者から好意的な感想も多く、また、本勉強会を以前からウォッチしていた、という方もいて、勉強会のニーズはある、と感じ取った。
いつまで続けられるか分からないけど、緩く長く続けられればいいな、と思う。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
コメント