第15回redmine.tokyo勉強会の見所
第15回redmine.tokyo勉強会の見所をラフなメモ。
第15回redmine.tokyo勉強会 - connpass
第15回redmine.tokyoの見所 マドびっ! Madosan's View
(引用開始)
redmine.tokyo の第15回勉強会を開催します。 今回のテーマは『出るぞ4.0!Redmineの活用ノウハウをみんなで共有しよう!』です。
昨年のメジャーバージョンのリリースから1年経ち、今年末頃にVer4.0がそろそろリリースされるようです。 そこで、次期バージョン4.0のリリース前祝いとして、Redmineの活用事例やより良い使い方のノウハウに関する勉強会を行います。
具体的には下記になります。
・次期バージョン4.0の機能紹介
・Redmineを利用する組織能力向上の事例
・RedmineとJiraの機能比較に関する事例
・LT枠を大幅増枠して、Redmine活用ノウハウに関する「大LT大会」
グループディスカッションでは、Redmineの初心者も気軽に質問できたり、Redmine経験者の経験談を共有できる場を設けます。 是非、参加者同士で、Redmineの疑問点を質問したり、運用ノウハウや技術ノウハウを共有してみて下さい。
(引用終了)
【1】勉強会の内容は、講演者5名、LT10本(増えるかも?)なので、Tipsやアンチパターン、運用事例、最新機能紹介など幅広くなった。
最近は参加者が多いので、多様なユーザのニーズに答えられるだろうと思う。
個人的に興味があるのは、いくつかある。
【2】@onozatyさんの講演「View customize 1.2.0 の紹介」では、ViewCustomizeプラグインのカスタマイズ事例が説明される。
Redmineの画面UIを即座にカスタマイズしたい時、ViewCustomizeプラグインは必須なので、いろんな利用事例がユーザ同士で共有されるといいな、と思う。
ちょっとした画面UIの改善は、特に、Redmine導入時や、運用の推進に大変役立つから。
【3】@MadoWindaheadさんの講演「redmine導入における効果的なヒント 組織の成長と難敵に対応する作戦と特技ついて」は、「Sqip2018 チームビルディングにおける心理的障壁の傾向と緩和策の提案」の改訂版と聞いている。
asakoyanukiさんはSEPGで標準化を推進する立場として、たぶんたくさんの苦労されていると想像する。
(引用開始)
Redmine.tokyo勉強会で行われるグループディスカッションでは、参加者同士が 現場での問題や悩みごとを話し合う。
⇒ Redmineの利用の仕方よりチームビルディングに問題あり
A:チームの成熟度の問題 B:上司が問題 C:ツールリテラシーの低さ など
⇒Redmineの利用の仕方よりチームビルディングに問題あり
(引用終了)
上記の資料を読むと、Redmineの利用推進よりも、チームビルディングに問題があった、という指摘が非常に面白いと思った。
組織構造や個人の能力が問題ではなく、チームの成熟度に真因があったわけだ。
おそらく、現場の問題がたくさんあって、Redmineを上手く使えば、それら問題はある程度解決できるはずなのだが、チームとして未成熟なため、なかなか運用が根付かない、という状況があるのだろうと推測する。
そういう問題を、チームの成熟度のレベルに合わせて、解決方法を変えて実施する、という話なのだろう、と思う。
そういう話を聞くと、リーダーシップのSL理論(状況対応型リーダーシップ)を連想させる。
つまり、プロジェクトリーダーはメンバーの成熟度に応じて、リーダーシップの発揮方法を変えるべきである、という古典的理論。
おそらく、Redmine運用の方法も、チームの成熟度に合わせて、指示的→コーチング→支援→権限委譲のようにかわっていく、いやむしろ、変えていくべき、という発想になると思っている。
【4】@forenoonMさんの「Redmine使いが注目したJIRAの機能」も興味がある。
「Redmine使いが業務でJIRAを使って注目した機能を紹介します。」という紹介がすごく興味がある。
世界的にはRedmineよりもJiraの方が有名だし、有償ツールのため、機能も豊富。
しかし、僕自身としては、RedmineにはOSSだからこそのメリットが多々あると思っている。
日本でRedmineが広がっている理由には、ネット上に数多くの情報があり、ユーザコミュニティが活発であることもあると思う。
その場合、他のチケット管理ツールのベストプラクティスやTipsをRedmineにも横展開できるはずだし、Redmineの使い方をより進化させてくれるはず。
そんな事例かな、と思っている。
【5】他にもたくさんのLTがあるので楽しみ。
なお、最後に僕もちょっとだけLTさせてもらう予定。
Redmineコミュニティを通じて、僕も、オープンソースとの関わり方、コミュニティを持続させていくのに必要な心構え、などをたくさん経験させてもらった。
そこで、東京と大阪のRedmineコミュニティに携わる一スタッフとして、今後のコミュニティはどうあるべきか、私見を述べてみたいと思った。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
コメント