GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか
GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えるニュースが届いた。
とても素晴らしい。
このニュースは、小説家にもGitが必須になってきた事実を示唆していると思う。
以下、ラフなメモ書き。
【参考】
GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に - ITmedia NEWS
【1】GitHubが無料でプライベートリポジトリも使える最大のメリットは、プライベートなドキュメントは全てGitHubで管理できることだ。
僕は、この恩恵は計り知れない、と思う。
たとえば、ブログの元ネタのメモ、Excelで作った家計簿、執筆原稿用のWord、プレゼン資料のパワポなど、全てGitHubに入れてしまえばいい。
そうすれば、日々更新するファイルは全てGitHubの履歴として管理でき、いつでもどこでも復元できるようになる。
よって、「yyyyMMdd_ファイル名」みたいなExcelファイルを一時的に作ったり、他の共有ファイルサーバーに逐一手動でバックアップしたりする作業は不要になる。
また、GitHubにはIssue管理(チケット管理と呼ばないんだね笑)、Wikiの機能も付いているので、日々のタスクをIssueにメモしたり、常に参照すべき共有情報はWikiにまとめることができる。
つまり、個人のドキュメント管理と情報管理は、今後、GitHub中心に回るようになるだろう、と思う。
プライベートPCを切り替えても、GitHubにドキュメントがあるなら、いつでも自分だけの環境を復元できるわけだ。
【2】最近の最先端の小説家は、どうやら、GitHubを使っているらしい、という記事を見かけるようになった。
文系の人達も、プログラミングしない人達も、Gitが必須になってきたように思える。
「Githubで小説? そんな時代なの?」そうなのだ。 - 景虎日記
GitHubをコーディング以外で活用する7つの方法 | readwrite.jp
世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
【1】小説家がGitHubを使うメリットは2つあると思う。
一つは、小説というドキュメントがGitHubの構成管理の配下になることで、成果物の履歴管理の恩恵を受けられること。
もう一つは、GitHubのワークフローを受け入れることで、プルリク機能が使えて、ソーシャルコーディングならぬソーシャルライティングが可能になること。
【2-1】1点目の利点は言うまでもない。
出版業界でも、Word主体が多いが、たぶんもう時代遅れだと思う。
Wordの変更履歴機能もあるが、正直使いにくいと思う。
【2-2】2点目の利点は、小説の推敲作業にもプルリクを使うことで、小刻みな改善がスピーディに行えるようになることだ。
僕も4冊ぐらい出版したので経験があるが、1冊の本を書くには10万~20万文字くらいの分量がいる。
それだけの文章にチェックを入れて、フィードバックを反映する作業は正直面倒だ。
その反映作業を漏れなくスピーディに行うのは、GitHubのような構成管理とチケット管理の両方の機能がなければ難しい。
その時に、プルリクが使えると便利だ。
編集者は、修正すべき該当箇所を指摘するチケットを起票するだけでなく、修正パッチをプルリクで提供すれば、Masterを管理する小説家はそのプルリクを吟味した後、取り込むだけで済む。
つまり、編集者は小説を改善する開発者、小説家は小説を管理するコミッターの役割で置き換えられる。
【2-3】他に、世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiitaで共感する箇所は、「過去に書いた文章を再利用しやすい」部分だ。
(引用開始)
小説書きにはあるあるだと思うんですが、あるとき「ここ全部要らない!」となってバッサリ切り捨てることがあります。
そして後になって「あ、ここはあの時の文章が使えるのでは?」という時が必ず来ます。1割くらいの確率ですが。
そんな時のために退避場所として「退避ファイル」を作るのもひとつの手ですし、片倉もそうしていますが、切り捨てる際に「退避させなかった」文章は掘り返せません。
でも Git なら大丈夫。全部記録しているからね。
(引用終了)
1冊の本を書く時、最初に当然、目次と構成をラフに決めてから、書き出す。
しかし、良い本を出版しようとする時、必ず1回は、目次や構成をビッグリファクタリングするタイミングが訪れる。
そのビッグリファクタリングでは、目次や構成が大幅に変わってしまうので、今までの文章をざっくり削ったり、大幅に入れ替えたりする必要が出てくる。
一度削った内容を参照したり、一部だけ取り出すこともあったりする。
すると、Gitのような構成管理ツールで管理していなければ、こんなビッグリファクタリングの作業は怖くてやってられない。
こんなビッグリファクタリングが発生する理由は、自分が書きたい内容を書き出していくと、想定以上の分量になってしまい、出版媒体という箱の中に入れるには、大幅に削るしかない状況に陥るからだろう。
僕の経験上、そんなタイミングを数冊の本で経験したので、たぶん、他の人もそうではないだろうか。
書きたい内容がいくらあっても、それを一連のストーリーに論理的に配置して、読みやすい分量に収納するには、ビッグリファクタリングで大幅に削ったり、構成を見直す事が必要だから。
一方、それを最初から計画するのもあまり意味がないように思う。
やはり、執筆するのはかなりのパワーを浪費するので、最初は多少論理がずれていても、とにかく書き出しておけばいい。
その後で、Gitで履歴管理しているのだから、少しずつ修正すればいいだけ。
【3】さらなる利点は、GitHubとCIツールを連携することで、小説を多種多様なフォーマットに出力して、色んな媒体で公開できることだ。
Web小説のリリース自動化 - Qiitaに、こんな一節がある。
(引用開始)
動機
なぜ小説をいくつものフォーマットで発表する必要があるのだろうか。これにはふたつの理由がある。
第一に、作品を発表する場所が増えれば増えるほど、人の目に触れる可能性が高くなる。
特に、小説投稿サイトには小説を読むことを目的とした人が集まっている。
第二に、特定のプラットフォームに依存しなくて済む。
たとえば、小説投稿サイトには、突然規約が変わったり、サービスが終了したりするリスクがある。
そうしたリスクは分散させておいたほうがよい。
しかし、作品を発表する場所が増えれば増えるほど、運用が大変になる。作品の変換やアップロードに時間を取られれば、肝心の作品を書く時間が減ってしまう。
また、運用に失敗すると、場所によって内容が違い、どれが正しいかわからないという事態にもなりかねない。
逆に、更新作業が面倒だからという理由で誤字脱字等を放置するようになれば、それこそ本末転倒だ。
運用作業を自動化してしまえば、そうしたことに頭を悩ませる必要がなくなる。
方針
自動化の理想は、原稿を書いたり修正したりするだけで、はじめに挙げたすべてのフォーマットで小説が公開・更新される状態である。
この記事では、それに限りなく近いものとして「作品をGitリポジトリとしたとき、origin/master を更新するとすべてのリリース作業が自動的に行われる」という状態を目指す。
これはソフトウェアの世界でいう「継続的デプロイ」の一形態である。
(引用終了)
Web上で自分が書いた小説を公開する時、BlogやカクヨムのようなWebサービスは確かに良いが、閉鎖されるリスクはゼロではない。
閉鎖されると、自分の作品が消えてしまうリスクがある。
だから、リスクゼロのためには、GitHubに小説本体のソースは一括管理しておき、Blogや有償サービス、AmazonのKndleに配布するような手段を確保した方が良い。
すると、その手法は、継続的ビルド、継続的デプロイのような仕組みと一致するだろう。
僕もそういう考え方は以前から持っていたし、既に多くの人も同じようなことは既に考えているわけだ。
Pandocでテキストファイルからドキュメント生成: プログラマの思索
Web小説のリリース自動化 - Qiitaでは、Webサイトへの変換にJekyllを使う事例まで載っている。
JekyllはRuby製の静的ジェネレータなので、使い方は簡単。
また、Jekyllプラグインには、カクヨムと小説家になろうへの投稿のための「jekyll-deploy-shosetsu」、電子書籍の作成のための「jekyll-build-ebook」など色んなGemが使える。
他に、達人出版会のReVIEWも有名だろうか。
TeXとRubyだけでWindowsにRe:VIEW環境を構築した話 - Qiita
【3】以上の話は、プログラマには無関係だろうと思われるかもしれない。
しかし、プログラマは技術書同人誌を書いてみよう、という記事もあり、ネタさえあれば簡単に出版できるらしい。
いろいろ試してみる。
【追記】
@8amjpさんのRedmine小説も流行していましたね。
Redmineを主題にした小説「Redmineで始める異世界人心掌握術」が流行しているらしい: プログラマの思索
「Redmineで始める異世界人心掌握術」を連載中です。 | at 8 AM, JP.
他に、@akiko_pusuさんの本「Redmineでやってみた」もありましたね。
| 固定リンク
« 【告知】2019/3/2にSEA関西で「気象予報システムを支える技術」の見所 #seakansai | トップページ | 「Git と Redmine を用いた気象研究所共用海洋モデル」の論文のリンク »
「IT本」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「電子書籍」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか(2019.01.11)
コメント