「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の図解のリンク
一世を風靡した本「サピエンス全史」「ホモ・デウス」を図解した記事があったのでリンクしておく。
書籍を一度読んだ人であれば、この図解を見れば、そういうストーリーだったことを思い出せるはず。
【1】「サピエンス全史」「ホモ・デウス」は歴史好きの人にはたまらない本ではないか、と思う。
欧米人の学者は、歴史上の数多くの事実を一つの理論や体系、思想を元に整理して、一つの壮大な絵巻物で表現するのが上手だと思う。
でも、その膨大な量に圧倒されて、結局何が言いたいのか、を掴むのに結構時間がかかる。
そこで、上記の図解を読めば、まずは一つのストーリーを即座に理解できるので、その理解をもとに書籍を読み直すと理解しやすくなると思う。
【2】最近、歴史や法律など文系の知識をモデル化する事例に興味がある。
たくさんの文章に、言いたいことが埋もれてしまっていてすぐに理解できない時に、図解やモデリングの技術を使って、概念を鳥瞰して理解したいのだ。
例えば、利害関係者の図はパッケージ図やクラス図、歴史の流れはシーケンス図、といったモデルで表現すると、実は意外に分かりやすくなる。
2018年の世界情勢をPlantUMLで図解してみた - 木牛流馬が動かない
歴史の流れをPlantUMLのシーケンス図で書き起こす事例のリンク: プログラマの思索
色々試してみたいと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- ソフトウェア・ファーストの感想(2020.04.09)
- お金2.0 新しい経済のルールと生き方の感想(2019.12.27)
- 失敗の本質―日本軍の組織論的研究の感想(2019.12.27)
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント