« 規模の経済と経験曲線効果のメモ | トップページ | Redmineのガントチャート改善パッチに注目しているpart2 »

2019/05/31

IOTは組立加工工場を中央制御型工場へ変える

ラフなメモ。
IOTはなぜ流行るのか?
下記の記事を読んでようやく分かった。

【参考】
お知らせ:「化学工学」誌に論文『ディスクリート・ケミカル工場の生産システムを考える 』が掲載されました : タイム・コンサルタントの日誌から

90年代までに日本の製造業の工場は、FA、FMS、CIMなどで既に、生産工程はほぼ自動化されている。
しかし、上記の記事から推測すると、組立加工の製造業のほとんどはたぶん、中央制御型工場ではなく、現場や各工程に分権化されている。
一方、化学プラントなどのプロセス系工場では、中央制御室による中央制御型工場が既に実現されていた。

では、なぜ、組立て加工の工場は、化学プラント工場のように、中央制御型にできないのか?
上記の記事では、工場設計の「アーキテクチャーの差異が、じつは扱うマテリアルが流体か固体かという、単純な違いに起因する」と主張する。

しかし、昨今のIOT技術を用いると、「従来モジュラー型でしか設計し得なかった組立加工系の工場を、インテグラルなシステムに変える潜在的可能性を持っています。この可能性に早くから着目したのが、ドイツの「インダストリー4.0」構想でした」。

つまり、IOT技術を駆使すれば、工場は完全無人化、完全自動化を実現できる可能性があるわけだ。
実際、Amazonの物流倉庫は完全自動化を目指しているわけだから、工場でも可能なはずなわけだ。

一方、日本の製造業の現状として、バブル崩壊後ずっと、過剰生産による設備投資に悩まされてきたので、生産設備の改善が停滞していた。
しかし、昨今のIOT技術の隆盛によって、ドイツがこの可能性にいち早く着目して政府主導で行った結果、実は日本は遅れていたのではないか、という見方が日本のメーカーでも強まってきた、というストーリーなのだろう。

|

« 規模の経済と経験曲線効果のメモ | トップページ | Redmineのガントチャート改善パッチに注目しているpart2 »

ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事

経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 規模の経済と経験曲線効果のメモ | トップページ | Redmineのガントチャート改善パッチに注目しているpart2 »