redmine trunk changesブログが参考になる
最近、redmine trunk changesブログが公開されていて、参考になるのでメモ。
Redmine本家のリポジトリやチケットを見た後で、 redmine trunk changesを読むと、より理解が進むので便利。
著者の方は知らないけれど、福岡のRuby会議でRedmineをハックした開発者の方らしいので、いつか会ってお話してみたい。
Miyagiさんのツイート: "RubyKaigi参加されてますか?頭が緑色なのでもしお見かけされたらお話ください!(もし参加されてなければアルコール抜けてからリプライします…!)… "
第15回東京Redmine勉強会の感想~Redmineの2つの顔が相異なる2つのユーザ層を生み出している #redmineT: プログラマの思索にも記載したけれど、他の競合のチケット管理ツールに対し、オープンソースのRedmineが競争優位性を保つには、もっと多くのRuby開発者を巻き込む必要があると考える。
なぜなら、Jira、Backlogなどの有償ソフトウェア製品、Gitlabなどの大規模なオープンソースソフトウェアに比較すれば、Redmineの立場はすごく弱いと思うからだ。
一方、日本ではRedmineコミュニティが盛り上がっているので、コミッタやユーザとRuby開発者の間で有意義な議論ができるといいな、と思う。
今後もRedmineの機能改善に注目していく。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
コメント