マイクロサービスにおける決済トランザクション管理のリンク
マイクロサービスにおける決済トランザクション管理の記事をリンクしておく。
まだ完全に理解できてないので、じっくり考える。
【参考】
マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog
以前、カード会社のトランザクション処理で、Recovery commitなる共通関数を作った経験があった。
それは、トランザクションが途中で失敗した時、失敗した時点までは確実にコミットするが、その時点以降はロールバックする仕組みだった。
上記の記事を読みながら、補償トランザクションの考えに似ているな、と感じた。
ただし、メルカリのCtoCの膨大なトランザクション処理を支える基盤だけあって、冪等性やBASE特性などよく考えられている。
現在のプラットフォームビジネスでは、こういうトランザクション基盤が必須ということがよく分かる。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
コメント