マイクロサービスにおける決済トランザクション管理のリンク
マイクロサービスにおける決済トランザクション管理の記事をリンクしておく。
まだ完全に理解できてないので、じっくり考える。
【参考】
マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog
以前、カード会社のトランザクション処理で、Recovery commitなる共通関数を作った経験があった。
それは、トランザクションが途中で失敗した時、失敗した時点までは確実にコミットするが、その時点以降はロールバックする仕組みだった。
上記の記事を読みながら、補償トランザクションの考えに似ているな、と感じた。
ただし、メルカリのCtoCの膨大なトランザクション処理を支える基盤だけあって、冪等性やBASE特性などよく考えられている。
現在のプラットフォームビジネスでは、こういうトランザクション基盤が必須ということがよく分かる。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント