« 第3回astah関西勉強会の感想 #astahkansai | トップページ | Scrum@Scale入門のリンク »

2019/11/03

第17回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT

第17回東京Redmine勉強会が無事に終わりました。
参加者、スタッフ、講演者の皆さん、ありがとうございました。
感想をラフなメモ書き。

【参考】
第17回勉強会 - redmine.tokyo

第17回勉強会 - redmine.tokyo (2019/11/2) - Togetter

第17回redmine.tokyoで自動化の極意と形式知を育む #redmineT | マドびっ! Madosan's View

【1】Redmineコミュニティは1年のうち、大阪で2回、東京で2回、合計4回行われる。
この定期的なリズムが非常に心地よいと感じている。
Redmineを通じて、運用プロセス、プロジェクト管理、インフラ周りやプラグイン開発などの情報をユーザ同士で共有できる場があるのは非常に役立つし、何よりも楽しい。
今回の勉強会で心に残った箇所だけ書いておく。

【2】前田剛さんの発表では、ファーエンドテクノロジー版RedmineであるRedMicaの発表があった。
意図としては、Redmine本家のメジャーVerUpが年1回になっているので、最新機能のパッチが取り込まれているのにユーザに使ってもらえない問題に対し、Redmineの安定版バージョンにtrunkのパッチを当てて、定期的にリリースする、とのこと。

実際、Ver4.1には200個以上の機能改善が含まれているが、1年以上リリースされていないため、せっかくのパッチが使われていない。
この問題意識は重要と思う。

(1) akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT ファーエンド版Redmine では、半年ごとにtrunkプラスで最新機能パッチを定期リリースする。リリース計画のお話。気になるのは、Redmine 本家との互換性だが、trunkベースで、相互に移行できるようにする、とのこと」 / Twitter

(1) akipiiさんはTwitterを使っています: 「この考え方は重要。RT @akahane92: 今朝リリースされた Redmica(レッドマイカ) https://t.co/bXt3Pl37Lt Redmine本家のFork版ではない。独自の機能開発は行わず、Redmine本家の機能を先行して提供することに特化するつもり。 #redmineT」 / Twitter

(1) akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT Redmine 正式バージョンのリリースが遅い問題意識あり。そこで、ファーエンドテクノロジー版Redmine として、最新機能を盛り込んだフォーク版を公開した。なるほど、パッチを取り込んだ最新機能を早く使えるようにしたいわけか」 / Twitter

一方、Redmineプラグイン開発者の観点では、RedMicaにプラグインを追随させることで、メジャーバージョンアップに事前に対応できる、というメリットもある。

(1) akipiiさんはTwitterを使っています: 「なるほど、プラグイン開発でむ有用なのか。RT @agilekawabata: RedMicaのLychee Redmine対応ですが、本家Redmineのバージョンアップに追随はインパクト大きくて急に大変になるので、定期リリースしていくRedMicaに追随していこうと思います #redmineT #LycheeRedmine」 / Twitter

気になる点は、過去にRedmineをフォークしたChiliProjectのように、Redmineコミッタとギクシャクした関係になったりしないか、という点。
この辺りは、前田剛さんももちろん考えておられて対処している、という印象を持った。
Redmine本家に追随しながら、Redmineの発展を支援していく方向になるといいな、と思う。

【3】アカベコさんのRedmineテーマの開発も興味深い。
テーマは、RedmineのUIを手軽に改善できる手法の一つだ。
沢渡さんの「Redmineをお化粧する方法」という言葉がまさに的確と思う。

(1) akipiiさんはTwitterを使っています: 「お化粧の言葉がいいですね!RT @amane_sawatari: アカベコさん @akabekobeko の講演。「あなたも作れる!Redmineテーマ」 →CSSとJavaScriptでRedmineのUIをお化粧する方法 #redmineT」 / Twitter

SCSSやDockerコマンドの説明は、初心者にも分かる様にすごく丁寧に話されてる点が良かったと思う。

RedmineのUIが古い、UIが使いにくい、という話は以前からよくあがっていた。
Redmineテーマの種類が増えたり、テーマの開発が活発になることで、よりユーザフレンドリーなUIに進化できるきっかけになるといいなと思う。

【4】@akahane92さんの全文検索プラグインのお話は、過去のIT全般統制の事例、性能チューニングの話を振り返りながら聞くと思い出深い。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT @akahane92 さんは、7年前にRedmine によるIT全般統制の事例を紹介された。その後、性能チューニング、そして全文検索プラグイン開発、と着々とプロセス改善されてる。そういう経過を振り返るとすごいですね」 / Twitter

僕が理解したストーリーとしては、メーカー情報システム小会社の立場として、Redmineを社内システムのPJ管理基盤として導入し、IT全般統制も取り入れて、プロセス基盤を固める。
すると、Redmineが持つチケット管理機能やトレーサビリティの恩恵を受けた後、次に出てくる課題は、チケット40万以上の蓄積されたデータを活用して、ナレッジシステム化していくこと。
もちろん、Redmineが肥大化することで、性能チューニングの課題も出てくる。

そこに、全文検索プラグインを導入することで、Redmineのチケット、Wiki、果ては添付ファイルやSVN配下の文書に至るまで全文検索の対象になり、Redmineは真のナレッジシステムになったわけだ。

@netazoneさんが全文検索プラグイン導入のLTをしてくれたが、@akahane92さんの話を聞くと、単に全文検索プラグインを入れるだけでなく、ChuperTextによる形態素解析、検索Jobの設定などミドルウェアの設定もかなり多い。
つまり、全文検索の精度向上や性能チューニングの為に相当なノウハウが込められている点は注意。

【5】パネルディスカッション「チケットを切れる人切れない人/なじむ文化なじまない文化」にパネラーとして参加させてもらった。
沢渡さんのお話は非常に軽快で楽しかった。
沢渡さんの発言から刺激を受けた内容を話したいという気持ちが強すぎて、言いたいことの半分も話せず、あっという間に終わってしまい、消化不良感が残ってしまった笑。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「経験に基づくので参考になります。RT @amane_sawatari: 経験から学ばない残念な組織「4つのない」 ?言わない ?既知か未知か判断できない ?記録しない ?クローズしない (パネルディスカッションでの沢渡のキーメッセージ サマリ) #redmineT」 / Twitter

akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT 今日は皆様ありがとうこざいました。いつも熱気があって元気づけられます。久しぶりのパネラーで、Redmine には組織の色が出る、一方Redmine 導入でチームが活性化し、メンバーの貢献意欲を引き出してRedmine が組織文化を変える時もある、話までしたかったのに時間切れで消化不良でした笑。」 / Twitter

自分が話したかった事をここで書き残しておく。

【5-1】Redmine導入の成功パターンは経験上2つある。
一つは、トレーサビリティの概念は経験済みであったこと。
つまり、すでに開発プロセスのイメージは僕の中で持っていたので、後はRedmineにプロセスを実装するだけだったので簡単だった。

ツールでプロセスを実装すべきか、プロセスを確立してからツールを導入すべきか: プログラマの思索

「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart17: プログラマの思索

もう一つは、システム保守のように、ルーチン作業と突発的作業が混在している環境だったこと。
こういう環境では、チケット管理ツールのような基盤がないと、正直仕事がやってられない。
沢渡さんはチケット管理ツールの特徴として「備忘録のようなもの」という発言をたびたびされていたが、システム保守の現場ではまさに備忘録の基盤が必要。
「備忘録」というキーワードは、@sakaba37さんもチケット駆動開発の説明でも使われていたので、既視感を感じた。

【5-2】チケットには「ストック」「フロー」という2つの特徴を持つ。
物理学における光が粒子と波動の二重性を持つのと同じように、チケットはフローとストックの二重性を持つ点が非常に重要と考える。

ストック型チケットは記憶媒体、フロー型チケットは流通媒体: プログラマの思索

Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索

チケット管理の上手な人は、チケットをストックだけ、フローだけで回すのではなく、チケットという1個のインスタンスを状況に応じてストックで扱かったり、フローに見せたりして、2つの性質を同時に使わせようとしていると考える。
一方、Excel管理では、この二重性を持たせるのが非常に難しいので、上手く回らない。

WBS駆動チケットというアンチパターンは中身がスカスカのチケット、と紹介して、他のパネラーも共感してくれた。
チケットをトップダウンでフローだけで扱おうとして、ストックにならないから、中身がスカスカになってしまうわけだ。

【5-3】沢渡さんの話で、オフショアチーム連携では、チケット管理ツールとチャットツールの2つあれば回るという経験談が興味深かった。
NTTデータのお仕事のときは、自社製のITSやチャットツールで運用されていたらしい。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT 今日はお忙しい中パネルディスカッションありがとうございました。オフショアチーム連携では、チケット管理ツールとチャットツールの2つ有れば回ると言う話は共感しました。」 / Twitter

僕は、沢渡さんの考えでは、仕事をする環境では、タスクや課題を共有する基盤とリアルタイムにコミュニケーションする基盤が必要なのだ、と理解した。
沢渡さんの発言の中ではたびたび、口頭でのやり取りでは後に残らないので仕事にならない、チケットに残して安心して忘れるべきだ、と話されていたが、それを実現する基盤がそれらなわけだ。

今ならば、Redmine はストック、Slackはフローで役割分担するだろう。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「@saito0119 #redmineT Redmine はストック、Slackはフローと言う役割分担ですね。」 / Twitter

個人的には、そういうチケットやコミュニケーションする環境を作るためには、心理的安全性という概念が重要になるだろうと思っている。
チケットには、課題やリスク、バグなど、プロジェクトの悪い話が出やすい。
そういう内容をどんどん見える化して、一つずつ解決する必要があるのに、悪い話を出すと周りから叩かれてしまう、という雰囲気では、チケットを切る文化は生まれない。
この辺りも同意してくれる人が多くて嬉しかった。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT パネルディスカッションのチケットを切る文化の話の中で、心理的安全性の言葉に反応してくれた参加者もいてくれて、嬉しかったな。チケットにはプロジェクトの悪い話が出やすい。そういう話題を1人が抱え込まずに見える化して、皆と共有できる場にしたい。」 / Twitter

【5-4】Redmineは組織に従う、という経験則があると思う。
特に、日本では、Redmineには日本の組織の色がすごくにじみ出る。
自分たちのプロセスに強いこだわりがあるため、Redmineのワークフローやトラッカーだけでなく、RedmineのUIや機能を組織に合わせようとして、カスタマイズして作り込んでいくパターンが非常に多い、と経験上感じる。
この点は、メリットなのか、デメリットなのか?も、参加者に問うてみたかった。

僕の考えでは、メリットもデメリットもある。
デメリットは、Redmineがカスタマイズされすぎた結果、Redmineの運用プロセスが複雑になりすぎてメンバーが使いにくくなること、VerUPの追随が難しくなることがあげられるだろう。
SAPなどの業務システムがいい例だ。

また、会社標準の単一Redmineを導入したとしても、複雑すぎて、現場に合わなければ、各チームごとに立てたRedmineインスタンスが乱立し、野良Redmineがはびこってしまい、標準プロセスから逸脱してしまう状況にもなるだろう。

だが、気象庁や田村さんの事例のように、各部署にRedmineインスタンスを配布して各部署に運用を任せた方が上手く回る、という事例もあった。
つまり、Redmineインスタンスは社内標準の1個がいいのか、各部署が複数個のRedmineインスタンスで個別運用したほうが良いのか、という課題が出てくる。
この辺りも、参加者に問うてみたかった。

一方、メリットは、Redmineが組織文化を変えてくれる場合があることだ。
既存のプロジェクト管理ツールのパッケージ製品には、その会社のプロセスが埋め込まれているので、自分たちのプロセスとフィットしない弱点が多い。
しかし、Redmineは非常に柔軟なので、自分たちの組織のプロセスにフィットさせやすいため、メンバーは慣れ親しんだやり方を変える必要がない。
Redmineの導入や普及の敷居は非常に低い。

すると、Redmineを導入することで、チームが活性化したり、オフショアチームとの信頼関係が強化されたりする場面がよく見られる。
マネジメント経験の浅いリーダーが、Redmineというツールを通じてプロジェクト管理を経験して成長する場面を僕も見てきた。
つまり、Redmineという一つのツールが、リーダーやチーム、そして組織を変化させていく力を持っている。
すなわち、Redmineは組織を変革する潜在能力を持ったツールなのだ、とみなせる。

むしろ、Redmineを導入したい人は、Redmineにそういう効果を期待しているはずだ。
そういうRedmineが人や組織を変化させるような話や事例をもっと集めたいし、聞いてみたいと皆思っているはず、と思っている。

【追記】
akipiiさんはTwitterを使っています: 「#redmineT チケットを切る文化の話が定着すると、次に出てくる問題が放置チケットやチケット棚卸しになる。ぼくはここがマネジメント層の腕の見せ所と考えてる。アジャイル開発はこの辺りのノウハウが上手いと感じる。」 / Twitter


|

« 第3回astah関西勉強会の感想 #astahkansai | トップページ | Scrum@Scale入門のリンク »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

コミュニティ」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第3回astah関西勉強会の感想 #astahkansai | トップページ | Scrum@Scale入門のリンク »