失敗の本質―日本軍の組織論的研究の感想
旧日本軍という当時最先端の高度な官僚組織が日本を破滅に陥れた原因を、組織論に求める、という内容だった。
(1)7つの失敗事例の詳細は、地図を見ながら読まないと完全理解できないと思うけど、失敗に至った話を読むと、とても身に沁みるように感じるのは、たぶん、自分も古い日本の大企業にいるからかもしれない。
改めて思うのは、80年前も今日も、日本のトップは、巨大な官僚組織を上手く使いこなすのが下手、ということ。
一人ひとりの部下を動かせても、「組織を動かす」という能力が足りない、という感触を受ける。
日本の大手企業や官公庁のトップは、その大きな組織の重みをコントロールできず、誰も舵を取らないまま暴走してしまい、破滅に向かう。
一方、アメリカや中国は、官僚組織を使いこなすのが上手い感じはする。
その違いは何にあるのだろうか?
(1)7つの失敗事例の詳細は、地図を見ながら読まないと完全理解できないと思うけど、失敗に至った話を読むと、とても身に沁みるように感じるのは、たぶん、自分も古い日本の大企業にいるからかもしれない。
改めて思うのは、80年前も今日も、日本のトップは、巨大な官僚組織を上手く使いこなすのが下手、ということ。
一人ひとりの部下を動かせても、「組織を動かす」という能力が足りない、という感触を受ける。
日本の大手企業や官公庁のトップは、その大きな組織の重みをコントロールできず、誰も舵を取らないまま暴走してしまい、破滅に向かう。
一方、アメリカや中国は、官僚組織を使いこなすのが上手い感じはする。
その違いは何にあるのだろうか?
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- ソフトウェア・ファーストの感想(2020.04.09)
- お金2.0 新しい経済のルールと生き方の感想(2019.12.27)
- 失敗の本質―日本軍の組織論的研究の感想(2019.12.27)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
コメント